第41回浅草芸能大賞のお知らせ!

主催 公益財団法人台東区芸術文化財団

浅草芸能大賞は、大衆芸能の奨励と振興を図ることを目的として、昭和59年4月に創設されたもので、浅草をはじめ東京を中心に活動している芸能人の中から、過去の実績と最近の活動状況を勘案して贈られるものです。



チラシはこちらから!» 

浅草芸能大賞


第41回浅草芸能大賞授賞式の様子

第41回浅草芸能大賞授賞式は終了しました

第41回浅草芸能大賞授賞式の様子

▲浅草芸能大賞授賞式の様子

なお、第41回浅草芸能大賞授賞式の様子は
「台東ケーブルテレビ(J:COM台東)」(11ch)にて放映予定です。


第41回浅草芸能大賞受賞者について

浅草芸能大賞は、浅草をはじめ東京を中心に活動している芸能人で、過去の実績と最近の活動状況を勘案して贈られるものです。
« 大賞 »
林家正楽

 街道かいどう 雲助くもすけさん(落語家)

profile
« 奨励賞 »
神田伯山

 神田かんだ 伯山はくざんさん(講談師)

profile
« 新人賞 »
市川團子

 市川いちかわ 團子だんこさん(歌舞伎俳優)

profile


※前回までの浅草芸能大賞受賞者一覧(PDF)こちら

▼選考方法について

浅草芸能大賞は、大衆芸能の奨励と振興を図ることを目的として、公益財団法人台東区芸術文化財団が昭和59年4月に創設したもので、一般公募の区民審査員からの推薦をもとに、芸能関係に精通している専門家で構成する選考専門審査委員会(審査委員長/早稲田大学名誉教授 竹本幹夫氏)の慎重な審議を経て、選出しています。

▼専門審査委員について

審査委員長 能楽研究者 早稲田大学名誉教授 竹本 幹夫 氏
審査委員 演芸評論家 桜美林大学名誉教授 水落  潔 氏
審査委員 演芸評論家 長井 好弘 氏
審査委員 大衆文化ジャーナリスト 太田  博 氏
審査委員 演芸評論家・エンタメライター 渡邉 寧久 氏
審査委員 大衆演劇研究家 原 健太郎 氏
審査委員 芸能ジャーナリスト 前夕刊フジ編集長 中本 裕己 氏
審査委員 NHKエンタープライズ シニアプロデューサー 河合 千尋 氏



第41回浅草名人会出演者について


蝶花楼 桃花【落 語】

ちょうろう もも 【落語】

2006年 春風亭小朝に入門 前座名「ぽっぽ」
2011年 二ツ目昇進「ぴっかり☆」と改名
2022年 真打昇進「蝶花楼桃花」と改名
歴史ある亭号を復活させる

女流落語の歴史を変える?とも噂される、若手噺家のホープ。
10日間連続独演会、全国ツアー、海外公演など若手としては異例づくしの落語活動を展開し、「笑点」若手大喜利・女流大喜利をはじめとするテレビ出演や、ラジオ番組のパーソナリティも多数。女優として、舞台や映画にも出演する。

受賞歴
2012年 NHK新人演芸大賞(落語部門)決勝進出
2016年、2020年 NHK新人落語大賞決勝進出
2022年 第38回浅草芸能大賞 新人賞受賞

出演歴ほか詳細



林家 あずみ

林家はやしや あずみ 【三味線漫談】

2010年6月 林家たい平に入門
2014年6月 三味線漫談家としての前座修行を終える

長唄の三味線を杵屋長桂之師に師事
高座で弾き唄う端唄小唄俗曲の唄と三味線、様々な知識や技術を花季彌生師に師事
2007年から2015年までの8年間ニッポン放送で中継レポーターを務める。

受賞歴
2016年 第五回噺家の手ぬぐい大賞

出演歴ほか詳細



弁財亭 和泉

弁財亭べんざいてい 和泉いずみ 【落語】

2005年8月 三遊亭歌る多に入門
2006年3月 前座となる 前座名「歌すみ」
2009年6月 二ツ目昇進 「粋歌」と改名
2021年3月 真打昇進 「弁財亭和泉」と改名

働く人をテーマにした作品や家族の日常を描いた作品など、独自の視点で現代的な自作の新作落語を多く手掛けている。

受賞歴
2016年 第二回渋谷らくご 創作らくご大賞受賞
2020年7月 横浜にぎわい座 第四回白鳥彦いちの新作ハイカラ通り決勝大会優勝

出演歴ほか詳細



令和6年度「スターの手形」被顕著者

市村正親
市村正親 市村いちむら 正親まさちかさん(俳優)
プロフィール(PDF)こちら
五街道雲助
五街道雲助 五街道ごかいどう 雲助くもすけさん(落語家)
プロフィール(PDF)こちら
竹中直人
竹中直人 竹中たけなか 直人なおとさん(俳優・映画監督)
プロフィール(PDF)こちら
寺尾聰
寺尾聰 寺尾てらお あきらさん(俳優・歌手)
プロフィール(PDF)こちら
六代目 中村東蔵
中村東蔵

©松竹

六代目ろくだいめ 中村なかむら 東蔵とうぞうさん(歌舞伎俳優)
プロフィール(PDF)こちら

式典について

ご入場できる方は「招待券」をお持ちの方のみです。
抽選によるご招待を行います。観覧希望の方は下記の「観覧応募」にて応募してください。
※当選者のみご案内を送付いたします。


1.日時 令和7年3月15日(土)
開演:午後3時
2.場所 台東区立浅草公会堂
3.内容 第1部 第41回浅草名人会
    蝶花楼 桃花【落語】
    林家 あずみ【三味線漫談】
    弁財亭 和泉【落語】
第2部 式典
    令和6年度「スターの手型」顕彰式
    第41回浅草芸能大賞授賞式
第3部 受賞記念公演
    市川 團子 【舞踊】
    神田 伯山 【講談】
    五街道 雲助【落語】


取材のお申込みについて

式典当日に取材に来られる場合は応募フォームよりご申請ください。

申請締切:令和7年3月11日(火)
申請受理後、「取材承認通知」をメールにてお送りいたします。


観覧応募について

当選通知を2月14日(金)に発送しました。たくさんのご応募ありがとうございました。

抽選で300組600名様をご招待!!

観覧をご希望の方は、下記のどちらかの方法でお申し込みください。

応募フォームよりお申し込みください。
②通常はがき(85円)に「浅草芸能大賞観覧希望」と明記の上、下記必要事項を記入して、お申込みください。

応募方法
<注意事項>
・全席指定席となります。座席の指定は出来ません。
・お申込みはWEBまたは通常はがきでお一人様1回(通)まで。
・4歳未満入場不可。4歳以上のお子様につきましては、お申込みが必要です。
・当選者の発表は、招待券の発送をもって代えさせていただきます。
・往復はがきでご応募いただいても、当落のご連絡はいたしかねます。
令和7年1月30日(木)必着

●申込み・問合せ先
〒110-0004 東京都下谷1-2-11
(公財)台東区芸術文化財団 浅草芸能大賞担当
TEL:03-5828-7591


お問い合わせについて


公益財団法人 台東区芸術文化財団
電話 03-5828-7591
営業日 月曜日から金曜日
営業日時間 9:00〜17:00

メニュー

閉じる