台東区の伝統行事「台東薪能」を浅草寺にて開催します。
下町・浅草の夜に浮かぶ、幽玄な世界をお楽しみください。
能楽について
能は、舞踊と音楽を中心とした演劇の一つです。「地謡(コーラス隊)」と「囃子(笛や小鼓、大鼓、太鼓等の楽器隊)」の演奏と、登場人物の舞に合わせて物語が進んでゆきます。このような形式は、ミュージカルやオペラに似ています。能の題材には、日本の古典文学をモチーフとしたものが多く、台詞も当時の表現方法のままです。
劇中では、人物像を表すために、「能面」という仮面を使用します。能面は、登場人物の主役や、物語の進行において重要な役者が付けるもので、老人、神仏、仙人、亡霊といった存在を表現する場合や、主役が若い女性や老女、少年を演じるときに使うこともあります。
一方、狂言では庶民の目線に立った日常的なおかしみを切り取った喜劇(コメディ)が多く上演されます。
これら二つをあわせて「能楽」と呼び、能楽の公演では、能と狂言が交互に上演され、これを「番組(または能組)」と言います。
能楽は専用の「能舞台」で演能されます。主に、「本舞台」と、そこから揚幕をつなぐ廊下のような役割の「橋掛かり」で構成されています。橋掛かりは、演者の登場・退場や劇中の舞台の一部としても用いられています。能舞台には、現代の劇場のように緞帳(舞台と客席の仕切り幕)が存在しないため、登場時・退場時も含めて美しい所作が鑑賞できるところもみどころのひとつです。
劇中では、人物像を表すために、「能面」という仮面を使用します。能面は、登場人物の主役や、物語の進行において重要な役者が付けるもので、老人、神仏、仙人、亡霊といった存在を表現する場合や、主役が若い女性や老女、少年を演じるときに使うこともあります。
一方、狂言では庶民の目線に立った日常的なおかしみを切り取った喜劇(コメディ)が多く上演されます。
これら二つをあわせて「能楽」と呼び、能楽の公演では、能と狂言が交互に上演され、これを「番組(または能組)」と言います。
能楽は専用の「能舞台」で演能されます。主に、「本舞台」と、そこから揚幕をつなぐ廊下のような役割の「橋掛かり」で構成されています。橋掛かりは、演者の登場・退場や劇中の舞台の一部としても用いられています。能舞台には、現代の劇場のように緞帳(舞台と客席の仕切り幕)が存在しないため、登場時・退場時も含めて美しい所作が鑑賞できるところもみどころのひとつです。
台東薪能について
江戸幕府の庇護のもとにあった能楽は明治維新で大打撃を受けます。明治2年、徳川宗家とともに観世大夫も静岡に移りました。混乱のなか江戸に残って能楽を守った一人が初世梅若実です。慶應元年に厩橋の自宅に建てた小さな舞台が復興の拠点の一つになりました(のち篠山藩青山家の江戸中屋敷舞台を移築)。明治8年、上根岸にあった加賀前田家の屋敷に能舞台が作られました。後に染井に移築され長く親しまれます。現在は横浜能楽堂に移築されています。昭和11年、東京藝術大学に邦楽科が設置され能楽も教科の一つになりました。
能楽と台東区とのこうした深い縁があって台東薪能は生まれました。薪能は、本来は春の季語にもなっている神事です。現在は主として、野外の仮設舞台で夜間に篝火を焚いて行われる能の公演を指します。〝火入れ式〟が大きな呼び物ですが、台東薪能では木遣りで火が運ばれるのが他にはない特色です。台東区民が育てて来た薪能を、末永くご支援ください。
(文=児玉信 台東薪能パンフレットより)
能楽と台東区とのこうした深い縁があって台東薪能は生まれました。薪能は、本来は春の季語にもなっている神事です。現在は主として、野外の仮設舞台で夜間に篝火を焚いて行われる能の公演を指します。〝火入れ式〟が大きな呼び物ですが、台東薪能では木遣りで火が運ばれるのが他にはない特色です。台東区民が育てて来た薪能を、末永くご支援ください。
(文=児玉信 台東薪能パンフレットより)
-
▲台東薪能の様子 -
▲木遣りの様子
開催概要
日時 | 令和7年7月30日(水) 開場:17時15分/開演:18時/終演:20時40分予定 |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
場所 | 金龍山浅草寺境内 住所:台東区浅草2-3-1 (雨天時:台東区立浅草公会堂 住所:台東区浅草1-38-6) | ||||||||||||
演目 |
※『土蜘蛛』終演後に、舞台出演者を撮影できるフォトセッションタイムがございます。(上演中の撮影は固くお断りいたします。) |
||||||||||||
入場料 全席指定 |
S席 5,000円 A席 4,000円 ※未就学児のご入場はお断りいたします。 |
||||||||||||
前売券 | 令和7年6月4日(水)午前9時より販売 入場券販売場所
https://www.cnplayguide.com/asp/default.aspx?org=OT&PgK=evt&ecd=CNI12428/ ※ セブンイレブン・ファミリーマートでの発券手続きが必要となります。 ※別途発券手数料がかかります。 ※電話購入では、座席選択はご利用できません。予めご了承ください。 ※公演日が近づくと電話受付は終了となります。詳しくはお問い合わせ下さい。 ※当日券は前売り券の販売状況により、ご用意できない場合がございます。 |
||||||||||||
共催 | 台東区 | ||||||||||||
協力 | 金龍山浅草寺、浅草花やしき | ||||||||||||
主催 | 公益財団法人 台東区芸術文化財団 |
台東薪能ワークショップについて
テーマ | 「詳解!!今年の見どころ」(受講料無料) |
---|---|
日時 | 6月25日(水) 18時~20時 |
会場 | 台東区役所10階会議室 |
講師 | 能楽師 坂 真太郎 氏 |
定員 | 100名 (申込み多数の場合は抽選) |
受講料 | 無料 |
応募締切 | 5月28日(水)17時必着 |
申込み方法 |
・WEB申込みの場合 こちらの応募フォームよりお申込みください。 ・通常はがき(85円)の場合 住所、氏名(カナ)、電話番号、参加ご希望人数を記入し、「薪能ワークショップ参加希望」と明記の上、申込み先へ |
申込み先 | 〒110-0004 東京都台東区下谷1-2-11 公益財団法人 台東区芸術文化財団 「台東薪能 ワークショップ」担当 宛 |
問合せ | 公益財団法人 台東区芸術文化財団 経営課事業係 電話 03-5828-7591 営業時間 平日午前9時から午後5時まで |
台東薪能 親子無料ご招待について
対象 | 台東区に在住在学の小中学生と保護者(1組2名まで) |
---|---|
招待者数 | 10組20名(申込み多数の場合は抽選) |
応募締切 | 5月28日(水)17時必着 |
申込み方法 |
・WEB申込みの場合 こちらの応募フォームよりお申込みください。 ・通常はがき(85円)の場合 住所、氏名・カナ(親子とも)、電話番号、学校名、学年を記入し、「薪能親子招待」と明記の上、申込み先へ |
申込み先 | 〒110-0004 東京都台東区下谷1-2-11 公益財団法人 台東区芸術文化財団 「台東薪能 親子招待」担当 宛 |
問合せ | 公益財団法人 台東区芸術文化財団 経営課事業係 電話 03-5828-7591 営業時間 平日午前9時から午後5時まで |
会場案内

金龍山浅草寺境内台東区浅草2-3-1
アクセス- 東武スカイツリーライン:浅草駅より徒歩 約5分
- 東京メトロ銀座線:浅草駅より徒歩 約5分
- つくばエクスプレス:浅草駅より徒歩 約10分
- 都営地下鉄浅草線:浅草駅A4出口より徒歩 約10分
- 都営バス:浅草雷門より徒歩 約5分
- 台東区循環バスめぐりん:二天門、浅草寺北より徒歩 約3分
●会場入口は浅草寺境内観光バス駐車場側となります。
●会場には駐車場がございません。お車は雷門地下駐車場等をご利用ください。
●駐輪場は「隅田公園自転車駐輪場」、「つくばエクスプレス浅草駅北自転車駐輪場」、「つくばエクスプレス浅草駅南自転車駐輪場」をご利用ください。
開催記録
- 第1回目(昭和55年)
能高砂
狂言棒しばり
能船弁慶
- 第2回目(昭和56年)
能橋弁慶
狂言蚊相撲
能葵上
- 第3回目(昭和57年)
能隅田川
狂言蝸牛
能猩々乱
- 第4回目(昭和58年)
能羽衣
狂言二人大名
能安達原 - 第5回目(昭和59年)
能鶴亀
狂言末広
能鉄輪 - 第6回目(昭和60年)
能百万
狂言千鳥
能石橋 - 第7回目(昭和61年)
能弱法師
狂言寝音曲
能船弁慶 - 第8回目(昭和62年)
能小袖曽我
狂言萩大名
能殺生石 - 第9回目(昭和63年)
能杜若
狂言清水
能土蜘蛛 - 第10回目(平成元年)
能翁
狂言末広
能小鍛冶 - 第11回目(平成2年)
能花月
狂言狐塚
能葵上 - 第12回目(平成3年)
能田村
狂言悪太郎
能巻絹 - 第13回目(平成4年)
能井筒
狂言呼声
能菊慈童 - 第14回目(平成5年)
能清経
狂言神鳴
能葛城 - 第15回目(平成6年)
能高砂
狂言二人大名
能猩々乱 - 第16回目(平成7年)
能熊野
狂言萩大名
能鵜飼 - 第17回目(平成8年)
能隅田川
狂言水掛聟
能融 - 第18回目(平成9年)
能弱法師
狂言蝸牛
能紅葉狩 - 第19回目(平成10年)
能松風
狂言伊文字
能殺生石 - 第20回目(平成11年)
能鶴亀
狂言福の神
能葵上 - 第21回目(平成12年)
能巻絹
狂言昆布売
能天鼓 - 第22回目(平成13年)
能俊寛
狂言貰聟
能杜若 - 第23回目(平成14年)
能通小町
狂言素袍落
能三輪 - 第24回目(平成15年)
能経正
狂言船渡聟
能安達原 - 第25回目(平成16年)
能羽衣
狂言二人袴
能猩々乱 - 第26回目(平成17年)
能田村
狂言樋の酒
能胡蝶 - 第27回目(平成18年)
能養老
狂言附子
能百萬 - 第28回目(平成19年)
能清経
狂言泣尼
能鵜飼 - 第29回目(平成20年)
能東北
狂言清水
能舎利 - ※第30回目(平成21年)
能鶴亀
狂言昆布売
蝋燭能葵上 - ※第31回目(平成22年)
能弱法師
狂言地蔵舞
能紅葉狩 - ※第32回目(平成23年)
能橋辨慶
狂言土筆
蝋燭能殺生石 - ※第33回目(平成24年)
能巻絹
狂言仏師
蝋燭能船弁慶 - ※第34回目(平成25年)
能小袖曽我
狂言蚊相撲
蝋燭能安達原 - ※第35回目(平成26年)
能羽衣
狂言蝸牛
蝋燭能小鍛冶 - 第36回目(平成27年)
能菊慈童
狂言鬼瓦
能巴 - 第37回目(平成28年)
能高砂
狂言文山立
能鐵輪 - 第38回目(平成29年)
能吉野天人天人揃
狂言萩大名
能猩々乱 - 第39回目(平成30年)
能隅田川
狂言棒 縛
能鵺 白頭 - 第40回目(令和元年)
素謡神歌
能敦盛 二段之舞
狂言末広
半能石橋 大獅子 - 第41回目(令和3年)
能富士太鼓
狂言仏師
能葵上
- 第42回目(令和4年)
能橋辨慶
狂言土筆
能葛城
- 第43回目(令和5年)
能半蔀
狂言附子
能船辨慶
- 第44回目(令和6年)
能清経
狂言蝸牛
能一角仙人
※第30回目〜第35回目は浅草公会堂にて台東薪能「台東蝋燭能」として上演。
※第41回は有観客での上演を中止し、収録、放送のみ行った。
※掲載されている全ての画像について無断転載等の二次使用を禁じます。