台東区と歌舞伎
歌舞伎は、音楽、踊り、芝居がひとつになった400年以上の歴史をもつ日本の伝統芸能です。浅草猿若町は天保13(1842)年に成立した芝居町で、現在の浅草六丁目にありました。天保の改革の一つとして、現在の中央区にあった芝居小屋や関係者が移ってきて、幕末から明治前期にかけて栄えました。浅草寺や隅田川歌舞伎の舞台にもなっています。
若手花形俳優の登竜門「新春浅草歌舞伎」は、40年以上浅草の地で愛され続けており、浅草の街には歌舞伎に関連するスポットが沢山あります。 今年のNHK大河ドラマ「べらぼう」の主人公・蔦屋重三郎は役者絵を発行し、歌舞伎俳優の人気上昇にも貢献したという一説があります。
隈取とは
歌舞伎で特徴的なお化粧の方法で、役柄によって色や線の描き方が決まっています。赤い隈取は正義のヒーロー、青い隈取は悪人、茶色い隈取は人間以外の妖怪や鬼を表していると覚えておけば、さらに歌舞伎のお芝居を楽しめます。
セミナー内容
江戸時代には猿若三座があり、そのころから歌舞伎ゆかりの地となっている浅草でスペシャルな体験をしよう!
- 歌舞伎についての基礎知識レクチャー(映像・講座)
- 歌舞伎俳優による隈取の実演
- 隈取の体験ワークショップ:実際に隈取をやってみよう!
※隈取体験はお子様のみ対象です。
※当日は台東ケーブルテレビの撮影が入ります。予めご了承ください。
日時 |
令和7年11月3日(月・祝) 10時15分~13時00分 |
---|---|
会場 |
台東区民会館(台東区花川戸2-6-5) 8階会議室 |
講師 | 歌舞伎俳優1名、附け打ち1名 |
定員 | 20組40名 (必ず親子1組2名でお申し込みください※定員を超える場合は抽選) |
対象者 | 台東区に在住・在学の小学校4年生~6年生とその保護者 |
参加費 |
5,000円 |
申し込み方法
![]() |
こちらの応募フォームからお申込みください。 |
---|---|
![]() |
令和7年10月8日(水)17時00分必着 |
会場アクセス
- 東武スカイツリーライン 浅草駅 徒歩5分
- 東京メトロ銀座線 浅草駅 徒歩5分
- 都営地下鉄浅草線 浅草駅 徒歩8分
- つくばエクスプレス 浅草駅 徒歩9分
- 都営バス 二天門停留所 下車すぐ
- 台東区循環バスめぐりん
- 北めぐりん(浅草回り) 二天門停留所 下車すぐ
- ぐるーりめぐりん 花川戸停留所下車徒歩3分
主催 | 公益財団法人 台東区芸術文化財団 |
---|---|
協力 | 松竹株式会社 |
後援 | 台東区、台東区教育委員会 |
お問合せ |
公益財団法人 台東区芸術文化財団 小学生歌舞伎セミナー担当 TEL:03-5828-7591(平日9:00~17:00) https://www.taitogeibun.net/ |