主催 公益財団法人台東区芸術文化財団
浅草芸能大賞は、大衆芸能の奨励と振興を図ることを目的として、昭和59年4月に創設されたもので、東京を中心に活動している芸能人の中から、過去の実績と最近の活動状況を勘案して贈られるものです。
≪update≫
11/21 浅草名人会出演者について
11/9 「第40回浅草芸能大賞」受賞者決定について
チラシはこちらから!» 表
« 大賞 » | |
![]() |
林家 正楽さん(紙切り) profile |
« 奨励賞 » | |
![]() |
春風亭 一之輔さん(落語家) profile |
« 新人賞 » | |
![]() |
桂 小すみさん(音曲師) profile |
※前回までの浅草芸能大賞受賞者一覧(PDF)こちら
▼選考方法について
浅草芸能大賞は、大衆芸能の奨励と振興を図ることを目的として、公益財団法人台東区芸術文化財団が昭和59年4月に創設したもので、一般公募の区民審査員からの推薦をもとに、芸能関係に精通している専門家で構成する選考専門審査委員会(審査委員長/早稲田大学名誉教授 竹本幹夫氏)の慎重な審議を経て、選出しています。
▼専門審査会委員について
審査委員長 | 能楽研究者 早稲田大学名誉教授 | 竹本 幹夫 氏 |
審査委員 | 演芸評論家 桜美林大学名誉教授 | 水落 潔 氏 |
審査委員 | 演芸評論家 | 長井 好弘 氏 |
審査委員 | 大衆文化ジャーナリスト | 太田 博 氏 |
審査委員 | 演芸評論家・エンタメライター | 渡邉 寧久 氏 |
審査委員 | 大衆演劇研究家 | 原 健太郎 氏 |
審査委員 | 芸能ジャーナリスト 夕刊フジ編集長 | 中本 裕己 氏 |
審査委員 | NHKチーフ・プロデューサー | 河合 千尋 氏 |

ねづっち 【漫談家】
生年月日:1975年2月18日
出身地:東京都日野市
受賞歴
出演歴ほか詳細
出身地:東京都日野市
1997年に芸人デビュー。 2010年、「ととのいました!」の掛け声に続いて披露するなぞかけで注目を集める。 「ととのいました!」は、「2010年新語・流行語大賞」のTOP10入りを果たす。 テレビ、ラジオ、寄席、ライブ、YouTube、TikTok、など幅広いジャンルで精力的に活動中!! |
「漫才新人大賞」特別賞(2010年)、優秀賞(2004年、2006年、2009年) 「第27回浅草芸能大賞 新人賞」 「ユーキャン新語・流行語大賞」TOP10入り(2010年12月) |

柳家 さん喬 【落語家】
生年月日:1948年8月4日
出身地:東京都墨田区本所
芸歴
受賞歴
出演歴ほか詳細
出身地:東京都墨田区本所
芸歴
1967年4月 | 五代目柳家小さんに入門 前座名「小稲」 |
1972年11月 | 二ツ目昇進 「柳家さん喬」と改名 |
1981年3月 | 真打昇進 |
2001年10月 | 理事付役員に就任 |
2006年6月 | 落語協会常任理事に就任 |
1984年 | 国立演芸場金賞受賞 |
1986年 | 文化庁芸術祭賞受賞 若手花形にて |
1987年 | 選抜若手演芸大賞真打部門大賞受賞 |
1994年 | 第11回浅草演芸大賞新人賞受賞 |
2013年 | 平成24年度(第63回)芸術選奨 文部科学大臣賞受賞(大衆芸能部門) |
2014年 | 第31回浅草芸能大賞 奨励賞受賞 |
2016年 | 平成28年文化庁文化交流使 |
2017年 | 紫綬褒章受賞 |
2022年 | 浅草スターの広場 手型顕彰 |