奏楽堂日本歌曲コンクール 第31回歌唱部門応募方法について

申込書提出期間: 令和2年(2020年)2月8日(土)~3月7日(土)
※郵送のみ受付。3月7日必着。
参加料納入期間: 令和2年(2020年)4月6日(月)~4月17日(金)
※現金書留、銀行振込。期間内に参加料の納入がない場合は参加できません。
期間 【第一次予選】

令和2年5月14日(木),15日(金),16日(土),17日(日)
※ただし応募者が150名以下の時は、5月15日(金)~17日(日)の3日間とする。

【第二次予選】

令和2年5月23日(土)

【本選】

令和2年5月31日(日) ※予選、本選ともに公開で審査を行います。

会場 台東区立旧東京音楽学校奏楽堂
申込に必要なもの ①参加申込書(写真貼付)
②参加料 10,000円
③84円切手(返信用)
審査方法 【第一次予選】(演奏曲数2曲。演奏時間5分30秒以内。曲間を含む)
課題曲:
山田耕筰の作品より任意の1曲
自由曲:
1曲
【第二次予選】(演奏曲数2曲。演奏時間8分以内。曲間を含む)
課題曲:
團伊玖磨の作品より任意の1曲
自由曲:
1曲
【本選】(演奏曲数自由。演奏時間15分以内。曲間を含む)
課題曲:
下記の20曲より任意の1曲
自由曲:
曲数は自由。ただし昭和20年(1945年)以降に作曲又は発表された歌曲を1曲以上含めること。課題曲と合わせて全体で15分以内になるよう選曲すること。
※詳細、その他注意事項は応募要項をご覧ください。
本選課題曲
作曲 曲名
瀧 廉太郎 徳川光圀 荒磯
小松耕輔  北原白秋 泊り舟
山田耕筰 野口雨情 烏の番 雀の番(「童謡百曲集」より)
斎藤佳三 三木露風 ふるさとの
信時 潔 上田 敏/訳詩 わすれな草(「小品」より)
弘田龍太郎 清水かつら 叱られて
多 忠亮 竹久夢二 宵待草
大中寅二 島崎藤村 椰子の実
清瀬保二 石川啄木 はたらけど(「啄木歌集・第一集」より)
橋本国彦 北原 白秋 なやましき晩夏の日に《断章 十三章》
越谷達之助 石川啄木 初恋
古関裕而 若山牧水 白鳥の歌
平井康三郎 林 古渓 わがうた
清水 脩 室生犀星 月草(「抒情小曲集」より)
髙田三郎 石川啄木 あめつちに(「啄木短歌集」より)
石桁真礼生 三木露風 ふるさとの
團 伊玖磨 北原白秋 秋の野(「六つの子供のうた」より)
三善 晃 髙田敏子 林の中(「四つの秋の歌」より)
猪本 隆 吉松奈保子 赤とんぼ
箭内明日香 永井荷風/訳詩 ポオル・ヴエルレエン/原詩 ましろの月※
(注1)
予選・本選を通じ、本選課題曲を自由曲として登録することができる。ただし、課題曲と自由曲は同一曲を重複して登録することはできない。
(注2)
編曲楽譜を使用する場合、編曲者を明記すること。また編曲自体を含めて審査の対象となる。
(※)
令和元年度奏楽堂日本歌曲コンクール作曲部門 中田喜直賞受賞作。
審査委員 審査委員長:竹澤嘉明
審査副委員長:釡洞祐子
青山恵子  小原 孝  木下牧子  小泉惠子  腰越満美
三林輝夫  関   定子  瀬山詠子  塚田佳男  永井和子
松井康司  三縄みどり 山口道子 (50音順)

【インターネットでの入手方法】
下記のPDFファイルをダウンロードしてください。
第31回歌唱部門 応募要項
参加申込書
※参加申込書は必ずA3サイズの用紙に出力するか、A3サイズの用紙に拡大して使用してください。
※「ましろの月」の楽譜をご希望の方は、郵送での取り寄せとなります。
「ましろの月 楽譜希望」と明記し、郵便番号、住所、氏名、電話番号を記入の上、返送用切手(140円切手)を同封して下記まで郵送にてご請求くださ

【窓口での入手方法】
当館1階の事務室で配布しています。
ホームページや電話等で休館日や開館時間を確認の上、お越しください。

【郵送での入手方法】
「歌唱部門の応募要項希望」と明記し、郵便番号、住所、氏名、電話番号を記入の上、返送用切手を同封して下記まで郵送にてご請求ください(歌唱部門1部発送の場合は140円切手。2部希望の場合は210円切手を同封すること)。
※「ましろの月」の楽譜をご希望の方はその旨もご記入ください。
【宛 先】
〒110-0007
東京都台東区上野公園8-43
台東区立旧東京音楽学校奏楽堂 内
奏楽堂日本歌曲コンクール委員会事務局
TEL 03-3824-1988

メニュー

閉じる