◇文化カレッジ【要申込】
「表具経師の技を伝える~お話とワークショップ」
最初に文化財の修復や掛け軸の取り扱いなどの講義を聞いて表具経師の幅広い仕事について学び、後半では表具の重要な工程である「裏打ち」を実際に体験していただきます。ご希望であれば、持参作品(自分で書いた書やお子さんの絵など)を裏打ちできます。*表具経師(ひょうぐきょうじ):紙、布、のりを使用して、巻物・掛物・書画帖・屏風・襖などにつくり上げてゆく「表装」をする職人。
*裏打ち:裏面に薄い紙や布を貼り、作品を保護し、強度を高めること。
日時 |
令和7年10月4日(土) 午後1時30分~(2時間程度) |
---|---|
講師 | 石井三太夫氏(表具経師) |
定員 | 20人程度(抽選) |
費用 |
1,000円 *当日支払い(資料費・材料費含) |
持ち物 (希望者のみ) |
ワークショップで、自分で書いた書やお子さんの絵など、裏打ちしたい作品がある方は、持参してください。ただし以下のものに限ります。
|
申込方法 |
往復はがき又はインターネット 【往復はがきでのお申込み】 往復はがきの往信用裏面に、 ①イベント名(文化カレッジ) ②郵便番号・住所 ③漢字氏名(フリガナ) ④年齢 ⑤電話番号 返信用表面に、住所・氏名をご記入のうえ、下記あてに郵送してください。 ※複数名が記入されているもの・往復はがきでないものは、無効となります。 【インターネットでのお申込み】 下記の応募フォームからお申込みください。 ◇「文化カレッジ」応募フォーム |
締切 | 令和7年9月16日(火)《必着》 |
宛先 |
〒110-0012 東京都台東区竜泉3丁目18番4号 台東区立一葉記念館「文化カレッジ」係 |
※抽選後、当選された方には「受講証」としてはがきをお送りし、落選された方には、返信用はがきまたはメールにてお知らせします。(9月17日頃に、はがき発送・メール送信の予定です)