下谷龍泉町時代について

     

一葉は小説を書くかたわら、生活苦を商いによって打開しようと決意します。そのため一葉は、母と妹と共に明治26年7月20日、下谷龍泉寺町三百六十八番地の二軒長屋へ転居し、8月6日から荒物雑貨・駄菓子店を開業しました。

一葉の文学にとって半井桃水との出会いが第1の転機とすれば、ここでの生活体験は第2の重要な転機となっています。一葉は商売のかたわら暇を見つけては、上野の図書館に通い、真の文学、小説の在り方を探求しました。また、さりげなく吉原見物をしたり、店に来る子供達を観察しながら、鋭い人間洞察、社会認識を深めて、文学的にも人間的にも大きく成長したのです。

一方で、商売の売上は思わしくなく、一葉は店を閉じ、明治27年5月1日に本郷丸山福山町四番地へ転居しました。

この後、明治27年12月に「大つごもり」を『文學界』に発表してから、連載されていた「たけくらべ」が完結する明治29年1月までの14ヶ月間という短い期間に、一葉の最高傑作といわれる代表作が全部執筆されています。

この期間は、後の研究者によって<奇跡の14ヶ月>と呼ばれるようになりました。

   
明治27年 12月 「大つごもり」を『文學界』に発表
明治28年 1月 「たけくらべ」を『文學界』に連載開始
4月 「軒もる月」を『毎日新聞』に発表
5月 「ゆく雲」を雑誌『太陽』に発表
8月 「うつせみ」を『読売新聞』に発表
9月 随筆「雨の夜」「月の夜」を『読売新聞』に発表
「にごりえ」を『文藝倶樂部』に発表
10月 随筆「雁がね」「虫の音」を『読売新聞』に発表
12月 「十三夜」を『文藝倶樂部』(「閨秀小説」)に発表
       
三浦宏氏作 龍泉寺町居宅模型
(三浦宏氏作 龍泉寺町居宅模型)

下谷龍泉寺町の住居であった長屋の間取りは、間口二間、奥行五間半の十一坪。

店は六畳、次に五畳間、三畳間と続く、狭くて粗末なものであった。

瓦葺平屋の二軒長屋で、隣は人力車夫が住んでいた。

       

メニュー

閉じる