平成26年5月、実践女子大学文学部文芸資料研究所と台東区立一葉記念館は相互連携協定を締結しました。これを記念し、同大学が所蔵する「伊東夏子 田辺家関係資料」を中心とした特別展を開催いたします。
伊東夏子は一葉と同じ明治5年に生まれ、中嶋歌子主宰の歌塾「萩の舎」で一葉と同門であり、固い友情で結ばれていました。そんな伊東夏子が遺した資料の中から、中嶋歌子から門人に宛てた書簡、三宅花圃(田邊龍子)など門人同士で交わされた手紙、詠草、和歌短冊、などをご紹介します。一葉の文学的素養を育んだ「萩の舎」で、和歌を介し、どのような交流があったのかを探ります。
会 期 | 平成27年1月6日(金)~3月8日(日) |
会 場 | 台東区立一葉記念館 展示室3 |
開館時間 | 午前9時~午後4時30分(入館は午後4時まで) |
休館日 |
毎週月曜日(月曜日が休日の場合は翌日) 臨時休館日 平成27年1月4日、3月10日~12日 ※毎週土曜日は、台東区在住・在学の小・中学生とその引率者の入館料が無料です。 ※障害者手帳をお持ちの方とその介護者は無料です。 |
入館料 |
<個人> 大人 300円、小中高生 100円 <団体> 大人 200円、小中高生 50円 (※団体は20名以上) |
主 催 | 公益財団法人台東区芸術文化財団 / 台東区立一葉記念館 |
◆主な展示資料

1. 伊東延子(夏子の母)宛
中嶋歌子書簡(年不詳)
2. 伊東夏子宛
三宅花圃書簡(年不詳)
3. 樋口一葉短冊
中嶋歌子書簡(年不詳)
2. 伊東夏子宛
三宅花圃書簡(年不詳)
3. 樋口一葉短冊
◆一葉記念館で行われるイベント(平成27年1月~3月)
文学講座「朗読の楽しみ part3」(全2回) | |
◆朗読に必要なテクニックや楽しみ方を学びます | |
日程 |
1/23(金)・1/30(金) 午後1時30分~(2時間程度) |
講師 | 田中泰子氏(朗読家・司会者) |
定員 | 30名 |
受講料 |
1,700円 (※当選後に事前払込 ※初回のみ別途入館料が必要) |
申込締切日 | 1/8(水) (消印有効) |
朗読サロン2 | |
◆樋口一葉作品の朗読を鑑賞します | |
日時 | 2/7(土) 午後2時~(1時間程度) |
出演者 | 角替和枝氏(女優) |
定員 | 60名 |
参加費 | 1,000円(※当日支払 ※入館料込) |
申込締切日 | 1/19(月) (消印有効) |
実践女子大学文芸資料研究所連携協定締結記念特別講演 | |
◆「二人の夏子 -樋口一葉と伊東夏子-」 | |
日時 | 2/22(日) 午後2時~(90分程度) |
講師 | 河野龍也氏(実践女子大学文学部准教授) |
定員 | 60名 |
参加費 | 無料(※入館料のみ必要) |
申込締切日 | 2/2(月) (消印有効) |
くずし字解読講座「中世・近世の文学作品と書跡」(全4回) | |
◆中世・近世の文学作品を解読し、最終回は一葉の原稿を読んでみましょう | |
日時 |
2/20(金)・2/27(金)・3/6(金)・3/13(金) 午後1時30分~(2時間程度) |
講師 | 山口恭子氏(法政大学兼任講師) |
定員 | 30名 |
参加費 |
2,700円 (※当選後に事前払込 ※初回のみ別途入館料300円が必要) |
申込締切日 | 2/2(月) (消印有効) |
◆応募方法(※応募は全て往復はがき)
往復はがき裏面に ①希望するイベント名 ②住所 ③氏名(フリガナ) ④年齢 ⑤電話番号 返信表面に 住所 氏名 をご記入の上、各申込締切日までに一葉記念館「イベント名」係宛で郵送してください。 |
◆会場案内図
〒110−0012 東京都台東区竜泉3-18-4 Tel 03-3873-0004 Fax 03-3873-5942 |
|
地下鉄:日比谷線 | 三ノ輪駅徒歩10分 |
都バス(都08) | 日暮里駅・錦糸町駅より竜泉下車徒歩3分 |
北めぐりん | 一葉記念館入口下車徒歩2分 |
つくばエクスプレス | 浅草駅 徒歩15分 |