※前売券の販売は終了いたしました。
当日券は、会場受付にて15時より販売いたします。
台東区の伝統行事「台東薪能」を浅草寺にて開催します。
下町・浅草の夜に浮かぶ、幽玄な世界をお楽しみください。
パンフレットダウンロード(PDF)» 台東薪能1P ・ 2P ・ 3P ・ 4P
能楽について
劇中では、人物像を表すために、「能面」という仮面を使用します。能面は、登場人物の主役や、物語の進行において重要な役者が付けるもので、老人、神仏、仙人、亡霊といった存在を表現する場合や、主役が若い女性や老女、少年を演じるときに使うこともあります。
一方、狂言では庶民の目線に立った日常的なおかしみを切り取った喜劇(コメディ)が多く上演されます。
これら二つをあわせて「能楽」と呼び、能楽の公演では、能と狂言が交互に上演され、これを「番組(または能組)」と言います。
能楽は専用の「能舞台」で演能されます。主に、「本舞台」と、そこから揚幕をつなぐ廊下のような役割の「橋掛かり」で構成されています。橋掛かりは、演者の登場・退場や劇中の舞台の一部としても用いられています。能舞台には、現代の劇場のように緞帳(舞台と客席の仕切り幕)が存在しないため、登場時・退場時も含めて美しい所作が鑑賞できるところもみどころのひとつです。
台東薪能について
能楽と台東区とのこうした深い縁があって台東薪能は生まれました。薪能は、本来は春の季語にもなっている神事です。現在は主として、野外の仮設舞台で夜間に篝火を焚いて行われる能の公演を指します。〝火入れ式〟が大きな呼び物ですが、台東薪能では木遣りで火が運ばれるのが他にはない特色です。台東区民が育てて来た薪能を、末永くご支援ください。(文=児玉信 台東薪能パンフレットより)
-
▲台東薪能の様子 -
▲木遣りの様子
演目紹介
武蔵坊弁慶は宿願があって五條天神へ丑の時参りをしていた。ある日「五條橋で十二、三歳の少年が蝶・鳥のような神変を見せて人を斬りまわった」という噂を聞いた従者が、今夜の参詣をやめるよう注進する。「臆して逃げたと言われては名折れ、退治してくれる」と勇み立ち、薙刀をしごいて夜更けを待つ弁慶。やがて秋の月が照らす五條橋上に女性と見紛う美しい少年が佇む-。
「京の五條の橋の上、大の男の弁慶が…」の歌詞で知られる童謡『牛若丸』そのままが、能舞台に展開します。
佐保姫の筆かとぞ見るつくづくし 雪かき分くる春の景色は-鎌倉時代の歌人藤原為家の歌です。雪解けの土の中から顔を出す〝つくし〟は、春の女神佐保姫の絵筆のようだ、というのです。
野遊びに出た二人の男はつくし摘みに興じます。そのうち、つくしを詠んだ歌をめぐって言い争いになり、挙句は相撲で決着をつけることに。
他愛ない喧嘩も春を迎えた嬉しさがなせる業。ほのぼのと楽しいお話です。
秋の『橋辨慶』、春の『土筆』。冬の『葛城』。『葛城』は、修験の聖地葛城山を背景とする雪の能です。
降りしきる雪に行く先を見失った修験者たちは、ふと現れた里女に導かれて庵に宿をとる。女は火を焚いて修験者たちをもてなしながら、役の行者の咎めを受け蔦葛で縛られ苦しんだ葛城の神の昔語りをした…。
里女こそ葛城の神の化身です。修験者たちに救済を求め、加持を恃んで姿を消した里女は、やがて女神の本体を現すと清浄で神秘的な舞を舞います。伝説を踏まえた、冷え冷えとして神々しい美しい能です。
開催概要
日時 | 令和4年9月6日(火) 開場:午後4時/開演:午後5時 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
場所 | 金龍山浅草寺境内 住所:台東区浅草2-3-1 (雨天時:台東区立浅草公会堂 住所:台東区浅草1-38-6) 雨天についてはこちら |
||||||||||||
演目 |
|
||||||||||||
入場料 全席指定 |
S席 5,000円 A席 4,000円 ※未就学児のご入場はお断りいたします。 |
||||||||||||
前売券 | 令和4年7月13日(水)午前9時より販売 入場券販売場所
電話受付 TEL:0120-240-540(平日10:00〜18:00) ※セブンイレブンでの発券手続きが必要となります。 (チケットの郵送は行っておりません) ※別途発券手数料がかかります。 ※WEB受付の場合は、カンフェティへの会員登録(無料)が必要となります。 (電話受付の場合は不要) ※電話購入では、座席選択はご利用できません。予めご了承ください。 |
||||||||||||
共催 | 台東区 | ||||||||||||
協力 | 金龍山浅草寺、浅草花やしき | ||||||||||||
協賛 | どぜう 飯田屋、天麩羅 中清、株式会社 宮本卯之助商店 | ||||||||||||
主催 | 公益財団法人 台東区芸術文化財団 |
台東薪能ワークショップについて
テーマ | 「詳解!!今年の見どころ」(受講料無料) |
---|---|
日時 | 7月27日(水) 午後6時~8時 |
会場 | 台東区役所10階会議室 |
講師 | 能楽師 坂 真太郎 氏 |
定員 | 60名 (申込多数の場合は抽選) |
受講料 | 無料 |
応募締切 | 7月4日(月)必着 |
申込方法 | 往復はがきに 住所、氏名(カナ)、年齢、性別、電話番号、参加ご希望人数を記入し、「薪能ワークショップ参加希望」と明記の上、申込先へ |
申込先 | 〒110-0004 東京都台東区下谷1-2-11 公益財団法人 台東区芸術文化財団 「台東薪能 ワークショップ」担当 宛 |
問合せ | 公益財団法人 台東区芸術文化財団 経営課事業係 電話 03-5828-7591 営業時間 平日午前9時から午後5時まで |
台東薪能 親子無料ご招待について
対象 | 台東区に在住在学の小中学生と保護者(1組2名まで) |
---|---|
招待者数 | 10組20名(申込多数の場合は抽選) |
応募締切 | 7月4日(月)必着 |
申込方法 | はがきに 住所、電話番号、氏名(親子とも)、学校名、学年を記入し、「薪能親子招待」と明記の上、申込先へ |
申込先 | 〒110-0004 東京都台東区下谷1-2-11 公益財団法人 台東区芸術文化財団 「台東薪能 親子招待」担当 宛 |
問合せ | 公益財団法人 台東区芸術文化財団 経営課事業係 電話 03-5828-7591 営業時間 平日午前9時から午後5時まで |
会場案内

金龍山浅草寺境内台東区浅草2-3-1
アクセス- 東武スカイツリーライン:浅草駅より徒歩 約5分
- 東京メトロ銀座線:浅草駅より徒歩 約5分
- つくばエクスプレス:浅草駅より徒歩 約10分
- 都営地下鉄浅草線:浅草駅A4出口より徒歩 約10分
- 都営バス:浅草雷門より徒歩 約5分
- 台東区循環バスめぐりん:二天門、浅草寺北より徒歩 約3分
●会場入口は浅草寺境内観光バス駐車場側となります。
※会場には駐車場がございません。お車は雷門地下駐車場等をご利用ください。(7時~23時 200円/30分)
雨天の場合
- 雨天の場合は台東区立浅草公会堂(台東区浅草1-38-6)にて行います。
- カンフェティで購入された方
会場変更決定時に限り、午後2時30分より浅草公会堂にて、入場券に記載されたブロック・座席番号に対応した公会堂座席指定券を配布いたします。
※先着順の配布ではございませんのでご注意ください。 - カンフェティ以外で入場券を購入された方
購入時に公会堂座席指定券をお付けしております。雨天時は引き換えの必要はありません。
※途中降雨による中止の場合でも、能「橋辨慶」終了後は払戻しいたしかねますので、予めご了承ください。
ご注意
- 未就学児のご入場はお断りいたします。
- 車椅子でご来場のお客様
こちらで、座席を用意させていただきます。ご購入の際は主催事務局までご連絡ください。 - 開演中の写真撮影及び録音・録画は固くお断りいたします。
- 本公演は屋外での開催となりますので、十分な水分補給や帽子を着用する等の熱中症対策、虫よけスプレーの使用や長袖の衣服を着用する等の虫さされ対策ほか健康管理を各自で行っていただきますようお願い申し上げます。
会場座席図
浅草寺境内 座席図(全席指定) 拡大表示・ダウンロードはこちら(PDF)- S席の方は1階席・2階席前方、A席の方は2階席後方・3階席に振替となります。
- カンフェティで購入された方
会場変更決定時に限り、午後2時30分より浅草公会堂にて、入場券に記載されたブロック・座席番号に対応した公会堂座席指定券を配布いたします。
※先着順の配布ではございませんのでご注意ください。 - カンフェティ以外で入場券を購入された方
購入時に公会堂座席指定券をお付けしております。雨天時は引き換えの必要はありません。
※途中降雨による中止の場合でも、能「橋辨慶」終了後は払戻しいたしかねますので、予めご了承ください。 - 浅草寺境内の会場にて連番のお席でも、浅草公会堂では横並びにならない、あるいは通路を挟んだお席となる場合がございます。予めご了承ください。
ご来場の方へのお願い
≪ご来場前のお願い≫
- 以下の項目に該当がないかご確認ください。1つでも該当する方はご来場をお控えください
- 検温の結果、37.5度または平熱比1度を超えている
- 咳(せき)、のどの痛みなど風邪の症状、だるさ、息苦しさ、嗅覚や味覚の異常
- 新型コロナウイルス感染症陽性とされた方との濃厚接触
- 同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる ※体調不良でご来場いただけない方につきましては、後日払戻しをさせていただきます。
翌平日(午前9時~午後5時)に台東区芸術文化財団03-5828-7591までご連絡ください。
(お客様のご都合によりご来場できない場合は、払戻しはできません。)
- 開演直前は混雑いたしますので、時間に余裕をもってお越しください。
- 雨天により会場が浅草公会堂に変更となる場合や、公演が中止となる場合は、当財団HPにて告知いたします。
ご確認のうえご来場ください。
≪会場でのお願い≫
- マスク等の着用および入場時の検温・手指のアルコール消毒のご協力をお願いいたします。
- 客席での会話はお控えいただき、整列の際は1m以上間隔をあけてお並びください。
- 上演中の写真撮影及び録音・録画は固くお断りいたします。
- 会場内での飲食はお断りさせていただきます(熱中症対策としての飲み物を除く)。
- 本公演は屋外での開催となりますので、十分な水分補給や帽子を着用する等の熱中症対策、虫よけスプレーの使用や長袖の衣服を着用する等の虫さされ対策ほか健康管理を各自で行っていただきますようお願い申し上げます。
- 出演者への入り待ち、出待ち、楽屋への面会、花束、プレゼントはお断りさせていただきます。
- お客様ご自身で出されたごみのお持ち帰りにご協力をお願いいたします。
- 終演後は、ソーシャルディスタンスを確保するため係員が順番にご退場のご案内をいたしますので、ご協力をお願いいたします。
- ご気分がすぐれないとお見受けする方、感染症対策にご協力いただけない方は、状況によりご入場のお断りやご退場をお願いする場合がございます。
≪お帰りになった後は≫
- 2週間以内に新型コロナウイルス感染症を発症した場合は、速やかに台東区芸術文化財団
03-5828-7591までご連絡をお願いいたします。
- ご提供いただいた個人情報は1か月間保管し、ご来場者の中から感染者が確認された場合は、必要に応じて、保健所等の公的機関に提出する場合がございます。また、当財団ホームページにて、感染者が発生したことについて掲載いたします。(個人情報は一切掲載いたしません。)
- お客様ご自身においてご来場日時の記録をお願いいたします。
開催記録
- 第1回目(昭和55年)
能高砂
狂言棒しばり
能船弁慶
- 第2回目(昭和56年)
能橋弁慶
狂言蚊相撲
能葵上
- 第3回目(昭和57年)
能隅田川
狂言蝸牛
能猩々乱
- 第4回目(昭和58年)
能羽衣
狂言二人大名
能安達原 - 第5回目(昭和59年)
能鶴亀
狂言末広
能鉄輪 - 第6回目(昭和60年)
能百万
狂言千鳥
能石橋 - 第7回目(昭和61年)
能弱法師
狂言寝音曲
能船弁慶 - 第8回目(昭和62年)
能小袖曽我
狂言萩大名
能殺生石 - 第9回目(昭和63年)
能杜若
狂言清水
能土蜘蛛 - 第10回目(平成元年)
能翁
狂言末広
能小鍛冶 - 第11回目(平成2年)
能花月
狂言狐塚
能葵上 - 第12回目(平成3年)
能田村
狂言悪太郎
能巻絹 - 第13回目(平成4年)
能井筒
狂言呼声
能菊慈童 - 第14回目(平成5年)
能清経
狂言神鳴
能葛城 - 第15回目(平成6年)
能高砂
狂言二人大名
能猩々乱 - 第16回目(平成7年)
能熊野
狂言萩大名
能鵜飼 - 第17回目(平成8年)
能隅田川
狂言水掛聟
能融 - 第18回目(平成9年)
能弱法師
狂言蝸牛
能紅葉狩 - 第19回目(平成10年)
能松風
狂言伊文字
能殺生石 - 第20回目(平成11年)
能鶴亀
狂言福の神
能葵上 - 第21回目(平成12年)
能巻絹
狂言昆布売
能天鼓 - 第22回目(平成13年)
能俊寛
狂言貰聟
能杜若 - 第23回目(平成14年)
能通小町
狂言素袍落
能三輪 - 第24回目(平成15年)
能経正
狂言船渡聟
能安達原 - 第25回目(平成16年)
能羽衣
狂言二人袴
能猩々乱 - 第26回目(平成17年)
能田村
狂言樋の酒
能胡蝶 - 第27回目(平成18年)
能養老
狂言附子
能百萬 - 第28回目(平成19年)
能清経
狂言泣尼
能鵜飼 - 第29回目(平成20年)
能東北
狂言清水
能舎利 - ※第30回目(平成21年)
能鶴亀
狂言昆布売
蝋燭能葵上 - ※第31回目(平成22年)
能弱法師
狂言地蔵舞
能紅葉狩 - ※第32回目(平成23年)
能橋辨慶
狂言土筆
蝋燭能殺生石 - ※第33回目(平成24年)
能巻絹
狂言仏師
蝋燭能船弁慶 - ※第34回目(平成25年)
能小袖曽我
狂言蚊相撲
蝋燭能安達原 - ※第35回目(平成26年)
能羽衣
狂言蝸牛
蝋燭能小鍛冶 - 第36回目(平成27年)
能菊慈童
狂言鬼瓦
能巴 - 第37回目(平成28年)
能高砂
狂言文山立
能鐵輪 - 第38回目(平成29年)
能吉野天人天人揃
狂言萩大名
能猩々乱 - 第39回目(平成30年)
能隅田川
狂言棒 縛
能鵺 白頭 - 第40回目(令和元年)
素謡神歌
能敦盛 二段之舞
狂言末広
半能石橋 大獅子 - 第41回目(令和3年)
能富士太鼓
狂言仏師
能葵上
※第30回目〜第35回目は浅草公会堂にて台東薪能「台東蝋燭能」として上演。
※第41回は有観客での上演を中止し、収録、放送のみ行った。
※掲載されている全ての画像について無断転載等の二次使用を禁じます。