したまちミュージアムはこんなところ
1階は提灯屋さんや紙芝居屋さんなど、ちょっと昔の東京の下町を再現しています。
2階は下町の歴史や昔の道具を展示しています。
3階では、不忍池を見わたせます。昔の道具やおもちゃを体験したり、調べたりすることもできます。
「今」の町並みや自分のくらしと比べながら、見て、さわって、楽しんでくださいね。
昔の人の生活をのぞいてみよう!
玄関のとなりに台所があるよ。火を使って調理する道具が二つおかれているのがわかるかな?ひとつはガスで火を付けるガスコンロだよ。もうひとつは七輪という道具だよ。どうやって使ったのかな?したまちミュージアムにきて見てみてね。
家と家の間のちいさな道は路地というよ。車の通らない路地は子供の遊び場所だったんだ。おとなは路地に好きな植木鉢をおいて楽しんでいたんだよ。
この井戸はみんなで使うための共同水道だよ。洗濯に使うたらいや洗濯板という道具が並んでいるね。家の中にも水道はあったけれど、こうした共同水道も使われていたんだ。
職人さんの家をのぞいてみよう!
ここは提灯屋さんだよ。かべや天井にたくさんの提灯がつるされているね。床にはこれから組み立てや、文字を入れる提灯がおかれているよ。こんなふうに、なにかをつくる仕事をしている人のことを、職人というよ。それから、職人さんが仕事をする場所のことを作業場というんだ。東京の下町には、いろんな職人さんがたくさんくらしていたんだよ。
いろんな道具が大集合!
昔の道具がたくさん並んでいるよ。見なれないものばかりだね。
でも大丈夫!映像で道具の名前や使い方がでてくるよ。お気に入りの道具はあったかな?
でも大丈夫!映像で道具の名前や使い方がでてくるよ。お気に入りの道具はあったかな?
昔の町のようすや歴史を見てみよう!
ここがどこだかわかるかな?
昔の上野公園
昔の浅草
ほかにも昔の地図や写真がたくさんあるよ。町の形や建物、乗物が変わっていくようすや、人の着るものがちがうのがわかるかな?
昔の道具をさわってみよう!
知っている道具やおもちゃはあるかな?遊んだら元の場所にもどしてね。ほかの人も遊べるように、大切に使ってね。
3階の窓からは不忍池がよく見えるよ。
春には桜並木が、夏には蓮の花がきれいだよ。冬になるといろんな水鳥たちがやってくるよ。
みんなもしたまちミュージアムに遊びにきてね!
春には桜並木が、夏には蓮の花がきれいだよ。冬になるといろんな水鳥たちがやってくるよ。
みんなもしたまちミュージアムに遊びにきてね!
利用案内(りようあんない)
入館料 |
小、中、高校生 100円 ※おとなは300円です。 |
||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開館時間 |
午前9時30分から午後4時30分まで ※午後4時までに入ってください。 |
||||||||||||||||
休館日 |
月曜日(祝休日と重なる場合は翌平日) 12月29日から1月3日 展示を替えるときは、お休みします。 |
||||||||||||||||
所在地 | 〒110-0007 台東区上野公園2-1 電話03-5846-8426 | ||||||||||||||||
地図 | 準備中 | ||||||||||||||||
交通 |
|