通い徳利 大正時代 酒を入れる陶製の容器。購入者が持参する容器で、酒屋にて量り売りで購入した。「貧乏徳利」とも呼ばれる。紐をかけて持ち運びしやすいように、注ぎ口の首の部分が細くくびれている。通い徳利の特徴として側面に酒屋の店名や町名が書き込まれている。