「拓本とその流転」展示一覧 | ![]() |
---|---|
東京国立博物館 平成館 企画展示室においても同テーマで開催 |
|
![]() |
|
![]() |
|
表示のない作品は全期間(3月15日~5月15日)展示。 ※21:「十七帖(上野本)」は3月15日(火)~3月21日(月)の展示となります。 |
|
本特別展は、書の学習において最も基本となる中国の著名な拓本を、その流転にも目を向け、さまざまなエピソードをまじえて紹介します。原石がすでに亡佚した貴重な唐拓・宋拓や、王羲之の名品など、世界有数の拓本が一望できる内容となっています。 |
※文章、画像の転載は固く禁じます!
中村不折記念館
【1F 第1展示フロア-】
大型展示ケース
番号 | 展示 期間 |
作品名 | 筆者/成立年代 | 所蔵機関 |
---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
開通褒斜道刻石 | 後漢・永平9年(66) | 大阪市立美術館 |
2 | ![]() |
開通褒斜道刻石 | 後漢・永平9年(66) | 台東区立書道博物館 |
3 | ![]() |
開通褒斜道刻石 | 後漢・永平9年(66) | 台東区立書道博物館 |
4 | ![]() |
天発神讖碑 | 三国(呉)・天璽元年(276) | 大阪市立美術館 |
5 | ![]() |
天発神讖碑 | 三国(呉)・天璽元年(276) | 東京国立博物館 |
6 | ![]() |
天発神讖碑 | 三国(呉)・天璽元年(276) | 台東区立書道博物館 |
【1F 第1展示フロア-】
展示ケース
番号 | 展示 期間 |
作品名 | 筆者/成立年代 | 所蔵機関 |
---|---|---|---|---|
7 | 乙瑛碑 | 後漢・永興元年(153) | 台東区立書道博物館 | |
8 | 礼器碑 | 後漢・永寿2年(156) | 台東区立書道博物館 | |
9 | 孔宙碑 | 後漢・延熹7年(164) | 台東区立書道博物館 | |
10 | 孔宙碑 | 後漢・延熹7年(164) | 台東区立書道博物館 | |
11 | 史晨碑 | 後漢・建寧2年(169) | 台東区立書道博物館 | |
12 | 西狭頌 | 後漢・建寧4年(171) | 台東区立書道博物館 | |
13 | 西狭頌 | 後漢・建寧4年(171) | 台東区立書道博物館 | |
14 | 張遷碑 | 後漢・中平3年(186) | 台東区立書道博物館 |
【2F 第2展示フロア-】
番号 | 展示 期間 |
作品名 | 筆者/成立年代 | 所蔵機関 |
---|---|---|---|---|
15 | ![]() |
楽毅論 | 王羲之(303?~361?) 筆 東晋・永和4年(348) |
台東区立書道博物館 |
16 | ![]() |
黄庭経 | 王羲之 筆 東晋・永和12年(356) |
台東区立書道博物館 |
17 | ![]() |
定武蘭亭序(呉炳本) | 王羲之 筆 東晋・永和9年(353) |
東京国立博物館 |
18 | ![]() |
定武蘭亭序(許彦先本) | 王羲之 筆 東晋・永和9年(353) |
東京国立博物館 |
19 | ![]() |
定武蘭亭序(韓珠船本) | 王羲之 筆 東晋・永和9年(353) |
台東区立書道博物館 |
20 | ![]() |
定武蘭亭序(国学本) | 王羲之 筆 東晋・永和9年(353) |
台東区立書道博物館 |
21 | ※ | 十七帖(上野本) 3月15日(火)~3月21日(月)のみの展示となります。 |
王羲之 筆 東晋(4世紀) |
京都国立博物館 |
22 | ![]() |
十七帖(欠十七行本) | 王羲之 筆 東晋(4世紀) |
台東区立書道博物館 |
23 | ![]() |
十七帖(王穉登本) | 王羲之 筆 東晋(4世紀) |
台東区立書道博物館 |
24 | ![]() |
十七帖(賀監本) | 王羲之 筆 東晋(4世紀) |
台東区立書道博物館 |
25 | ![]() |
洛神賦 | 王献之(344〜388) 筆 東晋(4世紀) |
台東区立書道博物館 |
26 | ![]() |
洛神賦 | 王献之(344〜388) 筆 | 台東区立書道博物館 |
27 | ![]() |
真草千字文 | 智永(陳〜隋・6〜7世紀頃) 筆 陳〜隋(6〜7世紀) |
台東区立書道博物館 |
28 | 書譜(天津本) | 孫過庭(唐・7世紀頃) 筆 唐・垂拱3年(687) |
台東区立書道博物館 | |
天津本:安岐(1683〜?) 作 清・康熙45年(1706) |
||||
29 | ![]() |
集王聖教序 | 王羲之 筆 | 台東区立書道博物館 |
懐仁(唐・7世紀頃) 集字 唐・咸亨3年(672) |
||||
30 | ![]() |
興福寺断碑 | 王羲之 筆 | 台東区立書道博物館 |
大雅(唐・8世紀頃) 集字 唐・開元9年(721) |
||||
31 | ![]() |
鼎帖 | 張斛(南宋・12世紀頃) 編 南宋・紹興11年(1141) |
台東区立書道博物館 |
【2F 特別展示室】
番号 | 展示 期間 |
作品名 | 筆者/成立年代 | 所蔵機関 |
---|---|---|---|---|
32 | ![]() |
化度寺碑(慶暦本) | 欧陽詢(557〜641) 筆 唐・貞観5年(631) |
三井記念美術館 |
33 | ![]() |
九成宮醴泉銘(海内第一本) | 欧陽詢 筆 唐・貞観6年(632) |
三井記念美術館 |
34 | ![]() |
九成宮醴泉銘 | 欧陽詢 筆 唐・貞観6年(632) |
台東区立書道博物館 |
35 | ![]() |
温彦博碑 | 欧陽詢 筆 唐・貞観11年(637) |
台東区立書道博物館 |
36 | ![]() |
皇甫誕碑 | 欧陽詢 筆 唐・貞観年間(627〜649) |
台東区立書道博物館 |
37 | ![]() |
晋祠銘 | 唐太宗(598〜649) 筆 唐・貞観20年(646) |
台東区立書道博物館 |
38 | ![]() |
雁塔聖教序 | 褚遂良(596〜658) 筆 唐・永徽4年(653) |
台東区立書道博物館 |
39 | ![]() |
多宝塔碑 | 顔真卿(709〜785) 筆 唐・天宝11載(752) |
台東区立書道博物館 |
40 | ![]() |
争坐位稿 | 顔真卿 筆 唐・広徳2年(764) |
台東区立書道博物館 |
41 | ![]() |
顔氏家廟碑 | 顔真卿 筆 唐・建中元年(780) |
台東区立書道博物館 |
【2F 中村不折記念室】
番号 | 展示 期間 |
作品名 | 筆者/成立年代 | 所蔵機関 |
---|---|---|---|---|
42 | ![]() |
石鼓文(先鋒本) | 戦国(前5〜前4世紀頃) | 三井記念美術館 |
43 | ![]() |
石鼓文(中権本) | 戦国(前5〜前4世紀頃) | 三井記念美術館 |
44 | ![]() |
石鼓文(後勁本) | 戦国(前5〜前4世紀頃) | 三井記念美術館 |
45 | ![]() |
石鼓文(安国第三本) | 戦国(前5〜前4世紀頃) | 三井記念美術館 |
46 | ![]() |
石鼓文(安国本) | 戦国(前5〜前4世紀頃) | 台東区立書道博物館 |
47 | ![]() |
泰山刻石(百六十五字本) | 李斯(?〜前208) 筆 秦(前219) |
台東区立書道博物館 |
48 | ![]() |
泰山刻石(五十三字本) | 李斯 筆 秦(前219) |
三井記念美術館 |
49 | ![]() |
泰山刻石(二十九字本) | 李斯 筆 秦(前219) |
台東区立書道博物館 |
50 | ![]() |
泰山刻石(十字本) | 李斯 筆 秦(前219) |
台東区立書道博物館 |
51 | ![]() |
西嶽華山廟碑(順徳本) | 後漢・延熹8年(165) | 香港中文大学文物館 |
52 | ![]() |
西嶽華山廟碑(長垣本) | 後漢・延熹8年(165) | 台東区立書道博物館 |
53 | ![]() |
夏承碑 | 後漢・建寧3年(170) | 香港中文大学文物館 |
54 | ![]() |
夏承碑 | 後漢・建寧3年(170) | 台東区立書道博物館 |
55 | ![]() |
曹全碑 | 後漢・中平2年(185) | 三井記念美術館 |
56 | ![]() |
曹全碑 | 後漢・中平2年(185) | 台東区立書道博物館 |
57 | ![]() |
始平公造像記 | 北魏・太和22年(498) | 台東区立書道博物館 |
58 | ![]() |
孫秋生造像記 | 北魏・景明3年(502) | 台東区立書道博物館 |
59 | ![]() |
魏霊蔵造像記 | 北魏・景明年間(500〜503) | 台東区立書道博物館 |
60 | ![]() |
楊大眼造像記 | 北魏・景明元年(500)頃 | 台東区立書道博物館 |
61 | ![]() |
張猛龍碑 | 北魏・正光3年(522) | 台東区立書道博物館 |
62 | ![]() |
房玄齢碑 | 褚遂良(596〜658) 筆 唐・貞観23年〜永徽6年(649〜655) |
台東区立書道博物館 |
63 | ![]() |
涅槃経碑 | 薛稷(649〜713) 筆 唐(8世紀) |
台東区立書道博物館 |
64 | ![]() |
淳化閣帖(夾雪本) 後期は第2展示フロアーに展示します。 |
王著(北宋・10世紀頃) 編 北宋・淳化3年(992) |
台東区立書道博物館 |
65 | ![]() |
絳帖(宋拓) 後期は第2展示フロアーに展示します。 |
潘師旦(北宋・11世紀頃) 編 北宋(11世紀頃) |
台東区立書道博物館 |
66 | ![]() |
停雲館帖 後期は第2展示フロアーに展示します。 |
文徴明(1470〜1559) 編 明(16世紀) |
台東区立書道博物館 |
67 | ![]() |
戯鴻堂帖 後期は第2展示フロアーに展示します。 |
董其昌(1555〜1636) 編 明(17世紀) |
台東区立書道博物館 |
68 | ![]() |
三希堂帖 | 乾隆帝(1711〜1799) 編 清・乾隆12年(1747) |
台東区立書道博物館 |
69 | ![]() |
欽定重刻淳化閣帖 | 乾隆帝 編 清・乾隆34年(1769) |
台東区立書道博物館 |
ギャラリートーク(展示解説)
日時 | 第1回:平成23年3月27日(日) 14時〜 第2回:平成23年3月29日(火) 11時〜 第3回:平成23年4月23日(土) 11時〜、 14時〜 |
---|---|
定員 | 事前申込制で各回20名(希望者多数の場合は抽選) |
申込方法 | 官製往復はがきの「往信用裏面」に、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、年齢、希望日時を、「返信用表面」に郵便番号、住所、氏名を明記して下記までお申込下さい。 はがき1通につき1名の申込みとなります。聴講無料。ただし入館料は必要です。 |
申込先 | 〒110-0003 台東区根岸2-10-4 台東区立書道博物館 「ギャラリートーク」係まで |
締切 | 第1回・第2回:平成23年3月18日(金)必着 第3回:平成23年4月12日(火)必着 |
キッズセミナー「漢字のいろいろ」 小・中学生対象のギャラリートークです。
日時 | 平成23年4月3日(日) 11時〜 |
---|---|
定員 | 事前申込制で各回20名(希望者多数の場合は抽選) |
申込方法 | 官製往復はがきの「往信用裏面」に、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、年齢を、「返信用表面」に郵便番号、住所、氏名を明記して下記までお申込下さい。 はがき1通につき1名の申込みとなります。聴講無料。ただし入館料は必要です。 |
申込先 | 〒110-0003 台東区根岸2-10-4 台東区立書道博物館 「キッズセミナー」係まで |
締切 | 平成23年3月23日(水)必着 |
ワークショップ「拓本に挑戦!」
日時 | 3月27日(日)、3月29日(火)、4月3日(日)、4月23日(土) いずれも開館時間中随時 |
---|---|
参加費無料、ただし当日の入館料が必要です。 |
関連事業
東京国立博物館講演会「中国古代の碑帖に関する研究と鑑定方法について~自らの経験をふまえて~」
※中止になりました。
香港中文大学文物館館長 林業強氏(Mr.Peter Y.K.Lam)
列品解説「拓本とその流転」
香東京国立博物館調査研究課長 富田淳
日時 | 3月29日(火)14:00〜 |
---|---|
会場 | 東京国立博物館 平成館企画展示室 |
※事前申込不要、聴講無料。ただし当日の入館料は必要です。 |