台東区立書道博物館特別展 | |
---|---|
東京国立博物館 平成館 企画展示室においても同テーマで開催 | |
「呉昌碩の書・画・印」 展示一覧 |
|
![]() |
|
![]() 9月13日(火)〜10月10日(月・祝) |
![]() 10月12日(水)〜11月6(日) |
※文章、画像の転載は固く禁じます!
中村不折記念館
【1F 第1展示フロア-】
大型展示ケース
番号 | 展示 期間 |
作品名 | 作者 | 成立年代 | 年齢 | 所蔵機関 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
臨石鼓文軸 | 呉昌碩 (1844〜1927) |
民国2年(1913) | 70歳 | 東京国立博物館 |
2 | ![]() |
臨石鼓文軸 | 呉昌碩 | 民国6年(1917) | 74歳 | 東京国立博物館 |
3 | ![]() |
臨石鼓文軸 | 呉昌碩 | 民国7年(1918) | 75歳 | 台東区立朝倉彫塑館 |
4 | ![]() |
臨石鼓文軸 | 呉昌碩 | 民国9年(1920) | 77歳 | 東京国立博物館 |
5 | ![]() |
石鼓文(明初拓) | 戦国 (前5〜前4世紀頃) |
台東区立書道博物館 |
【1F 第1展示フロア-】
展示ケース
番号 | 展示 期間 |
作品名 | 作者 | 成立年代 | 年齢 | 所蔵機関 |
---|---|---|---|---|---|---|
6 | ![]() |
臨石鼓文扇面 | 呉昌碩 | 清・光緒26年(1900) | 57歳 | 東京国立博物館 |
7 | ![]() |
臨秦権量銘軸 | 呉昌碩 | 民国8年(1919) | 76歳 | 個人 |
8 | ![]() |
銅権 | 秦(前221) | 台東区立書道博物館 | ||
9 | ![]() |
秦詔版 | 秦(前221) | 台東区立書道博物館 | ||
10 | ![]() |
石権銘 | 秦(前221) | 台東区立書道博物館 | ||
11 | ![]() |
丁丑劫余印存 | 呉昌碩 丁仁 他 | 民国28年(1939) | 東京国立博物館 | |
12 | ![]() |
苦鉄印選 | 呉昌碩 | 中華人民共和国 (1950) |
東京国立博物館 | |
13 | ![]() |
「豪猪先生」白文方印 | 呉昌碩 | 清〜民国(20世紀) | 台東区立書道博物館 | |
14 | ![]() |
「邨鈼」朱文方印 | 呉昌碩 | 清〜民国(20世紀) | 台東区立書道博物館 | |
15 | ![]() |
毛公鼎銘 | 西周後期(前8世紀) | 台東区立書道博物館 | ||
16 | ![]() |
十七帖(賀監本) | 王羲之 (303?〜361?) |
東晋(4世紀) | 台東区立書道博物館 | |
17 | ![]() |
「中村鈼印」白文方印 | 徐新周 (1853〜1925) |
民国元年(1912) | 台東区立書道博物館 | |
18 | ![]() |
「楚南冥霊」朱文方印 | 河井荃廬 (1871〜1945) |
明治〜大正(20世紀) | 台東区立書道博物館 |
【2F 第2展示フロア-】
番号 | 展示 期間 |
作品名 | 作者 | 成立年代 | 年齢 | 所蔵機関 |
---|---|---|---|---|---|---|
19 | ![]() |
草書石楼二絶句扇面 | 呉昌碩 | 清・光緒25年(1899) | 56歳 | 東京国立博物館 |
20 | ![]() |
擬大梅山民梅花図巻 | 呉昌碩 | 清・光緒26年(1900) | 57歳 | 東京国立博物館 |
21 | ![]() |
石榴図扇面 | 呉昌碩 | 清・光緒29年(1903) | 60歳 | 東京国立博物館 |
22 | ![]() |
開通褒斜道刻石跋 | 呉昌碩 | 民国元年(1912) | 69歳 | 台東区立書道博物館 |
23 | ![]() |
後赤壁賦巻跋 | 呉昌碩 | 民国2年(1913) | 70歳 | 台東区立書道博物館 |
24 | ![]() |
朱岱林墓誌銘題簽 | 呉昌碩 | 民国8年(1919) | 76歳 | 台東区立書道博物館 |
25 | ![]() |
山水図扇面 | 呉昌碩 | 清〜民国(20世紀) | 東京国立博物館 | |
26 | ![]() |
木苺図扇面 | 呉昌碩 | 清〜民国(20世紀) | 東京国立博物館 | |
27 | ![]() |
与沈石友尺牘冊 | 呉昌碩 | 清〜民国(19〜20世紀) | 東京国立博物館 | |
28 | ![]() |
梅図扇面 | 呉昌碩 | 清〜民国(20世紀) | 東京国立博物館 | |
29 | ![]() |
菊盛花図扇面 | 呉昌碩 | 清〜民国(20世紀) | 東京国立博物館 | |
30 | ※ | 長尾雨山宛書簡 | 呉昌碩 | 民国2年(1913) | 70歳 | 京都国立博物館 |
31 | ![]() |
秋葵図 | 王一亭 (1867〜1938) |
民国13年(1924) | 台東区立朝倉彫塑館 | |
32 | ![]() |
書画扇面 | 王一亭 | 民国18年(1929) | 台東区立朝倉彫塑館 | |
33 | ![]() |
紅梅図 | 孫松 (1870頃〜1950頃?) |
民国18年(1929) | 台東区立朝倉彫塑館 | |
※30:「長尾雨山宛書簡」は10月25日(火)〜11月6日(日)の展示となります。 |
【2F 特別展示室】
番号 | 展示 期間 |
作品名 | 作者 | 成立年代 | 年齢 | 所蔵機関 |
---|---|---|---|---|---|---|
34 | ![]() |
老松図 | 呉昌碩 | 民国9年(1920) | 77歳 | 台東区立朝倉彫塑館 |
35 | ![]() |
臨石鼓文額 | 呉昌碩 | 民国9年(1920) | 77歳 | 台東区立朝倉彫塑館 |
36 | ![]() |
呉昌碩写真 | 民国(20世紀) | 台東区立朝倉彫塑館 | ||
37 | ![]() |
呉昌碩胸像石膏原型 | 朝倉文夫 (1883〜1964) |
大正10年(1921) | 台東区立朝倉彫塑館 | |
38 | ![]() |
風竹図 | 呉昌碩 | 民国10年(1921) | 78歳 | 台東区立朝倉彫塑館 |
39 | ![]() |
篆書「神在箇中」額 | 呉昌碩 | 民国10年(1921) | 78歳 | 台東区立朝倉彫塑館 |
40 | ![]() |
竹石図 | 呉昌碩 | 民国10年(1921) | 78歳 | 台東区立朝倉彫塑館 |
41 | ![]() |
朝倉文夫宛書簡 | 呉昌碩 | 民国10年(1921) | 78歳 | 台東区立朝倉彫塑館 |
【2F 中村不折記念室】
番号 | 展示 期間 |
作品名 | 作者 | 成立年代 | 年齢 | 所蔵機関 |
---|---|---|---|---|---|---|
42 | ![]() |
篆書七言聯 | 呉昌碩 | 清・宣統2年(1910) | 67歳 | 台東区立書道博物館 |
43 | ![]() |
石鼓文(天一閣本) | 阮元 (1764〜1849)摸刻 |
戦国 (前5〜前4世紀頃) |
台東区立書道博物館 | |
44 | ![]() |
行書五言絶句軸 | 呉昌碩 | 民国3年(1914) | 71歳 | 京都国立博物館 |
45 | ![]() |
花鳥図 | 王一亭・瑶笙 画 呉昌碩 題 |
民国5年(1916) | 73歳 | 台東区立朝倉彫塑館 |
46 | ![]() |
篆書八言聯 | 呉昌碩 | 民国6年(1917) | 74歳 | 東京国立博物館 |
47 | ![]() |
牡丹図 | 呉昌碩 | 民国7年(1918) | 75歳 | 台東区立朝倉彫塑館 |
48 | ![]() |
白蓮図 | 呉昌碩 | 民国8年(1919) | 76歳 | 台東区立書道博物館 |
49 | ![]() |
竹図 | 呉昌碩 | 民国10年(1921) | 78歳 | 台東区立朝倉彫塑館 |
50 | ![]() |
山水図 | 呉昌碩 | 清〜民国(20世紀) | 台東区立書道博物館 | |
51 | ![]() |
瓢箪図 | 孫松 | 民国14年(1925) | 台東区立朝倉彫塑館 | |
52 | ![]() |
風竹図 | 孫松 | 民国14年(1925) | 台東区立朝倉彫塑館 | |
53 | ![]() |
秋園妙趣図 | 呉昌碩 | 清〜民国(20世紀) | 台東区立書道博物館 | |
54 | ![]() |
牡丹図 | 呉昌碩 | 清〜民国(20世紀) | 台東区立朝倉彫塑館 | |
55 | ![]() |
松菊図 | 呉昌碩 | 清〜民国(20世紀) | 台東区立朝倉彫塑館 | |
56 | ![]() |
梅蘭芳胸像 | 朝倉文夫 | 大正10年(1921) | 台東区立朝倉彫塑館 | |
57 | ![]() |
花卉図 | 梅蘭芳 (1894〜1961) |
民国(20世紀) | 台東区立朝倉彫塑館 | |
58 | ![]() |
梅蘭芳写真 | 民国(20世紀) | 台東区立朝倉彫塑館 |
ギャラリートーク(展示解説)
日時 | 第1回:平成23年10月4日(火)11時〜 |
---|---|
第2回:平成23年10月23日(日)11時〜、14時〜 | |
定員 | 事前申込制で各回20名(希望者多数の場合は抽選) |
申込方法 | 官製往復はがきの「往信用裏面」に、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、年齢、希望日時を、「返信用表面」に郵便番号、住所、氏名を明記して下記までお申込下さい。 はがき1通につき1名の申込みとなります。聴講無料。ただし当日の入館料は必要です。 |
申込先 | 〒110-0003 台東区根岸2-10-4 台東区立書道博物館 「ギャラリートーク」係まで |
締切 | 第1回:平成23年9月23日(金)必着 第2回:平成23年10月12日(水)必着 |
ワークショップ「呉昌碩の書にトライ!」
日時 | 平成23年10月4日(火)、10月23日(日) いずれも開館時間中随時。参加費無料。ただし当日の入館料は必要です。 |
---|---|
場所 | 台東区立書道博物館 新館(中村不折記念館)2階会議室 |
関連事業
月例講演会「呉昌碩の書・画・印」東京国立博物館 列品管理課長 富田 淳
台東区立書道博物館 主任研究員 鍋島 稲子
日時 | 平成23年11月5日(土)13:30〜15:00(13時開場) |
---|---|
会場 | 東京国立博物館 平成館大講堂 |
定員 | 380名(当日先着順) 事前申し込み不要。聴講無料。ただし当日の入館料は必要です。 |
列品解説
東京国立博物館 列品管理課長 富田 淳
日時 | 平成23年10月4日(火)14:00〜 |
---|---|
会場 | 東京国立博物館 平成館企画展示室 |
定員 | 事前申し込み不要。聴講無料。ただし当日の入館料は必要です。 |