唐時代の書、徹底解剖!!

台東区立書道博物館企画展 唐時代の書、徹底解剖
中村不折コレクション
「唐時代の書、徹底解剖!!」
平成25年 3月12日(火) ~ 平成25年 6月16日(日)
期間中、一部展示替えがあります。
本展では、唐の四大家である欧陽詢、虞世南、褚遂良、顔真卿をはじめ、唐の太宗皇帝、孫過庭や懐素など、唐時代を代表する書の名品、そして唐時代の貴重な肉筆資料である敦煌写経を、中村不折コレクションのなかから紹介します。なお、4月23日(火)から6月9日(日)まで、東京国立博物館東洋館第8室において唐時代の書が展示されます。あわせてご覧ください。

※文章、画像の転載は固く禁じます!



【第1展示フロア- 1F】
大型展示ケース
1:孔子廟堂碑 ―城武本― 虞世南(558~638)筆/唐・貞観2~4年(628~630)
城武本/宋(10~13世紀)
孔子をまつり、孔子廟再建の意義を説く「孔子廟堂碑」の拓本。初唐の三大家の1人・虞世南の書である。
2:雁塔聖教序(宋拓) 褚遂良(596~658)筆/唐・永徽4年(653)
3:雁塔聖教序(明初拓)
4:雁塔聖教序(旧拓)
唐時代初期の僧・玄奘法師が漢文訳した仏典に対し、太宗皇帝と皇太子が下賜した序文を刻んだ「雁塔聖教序」の拓本。初唐の三大家の1人、褚遂良の書。宋、明、清、それぞれの時代の拓本を展示している。
5:臧懐恪碑 顔真卿(709~785)筆/唐・大暦3~5年(768~770)頃
唐時代中期に活躍した臧懐恪の功績を述べる「臧懐恪碑」の拓本。唐の四大家の1人・顔真卿の書である。
展示ケース
6:孔子廟堂碑 ―陝西本― 虞世南 筆/唐・貞観2~4年(628~630)
陝西本/北宋(10世紀頃)
「孔子廟堂碑」の碑石は完成後間もなく壊れた。「陝西本」や1「城武本」は、原拓本をもとに再建された碑である。
7:九成宮醴泉銘(宋拓) 欧陽詢(557~641)筆/唐・貞観6年(632)
8:九成宮醴泉銘(明拓)
離宮・九成宮において湧き出た甘水が、唐王朝に対する吉兆であることを述べる「九成宮醴泉銘」の拓本。初唐の三大家の1人・欧陽詢の書。「孔子廟堂碑」と並ぶ楷書の傑作として名高い。
9:房玄齢碑(明拓) 褚遂良 筆/唐・永徽3年(652)頃
唐時代初期に宰相などを務めた房玄齢の業績を述べる「房玄齢碑」の拓本。褚遂良の書として伝わっている。
10:道因法師碑(宋拓) 欧陽通(?~691)筆/唐・龍朔3年(663)
唐時代初期の僧・道因法師を称える「道因法師碑」の拓本。欧陽詢の第4子・欧陽通の書である。
11:涅槃経碑(宋拓) 薛稷(649~713)筆/唐(7~8世紀)
『付法蔵因縁伝』の文章に相当する拓本。則天武后の時代の薛稷の書として伝わる。

【第2展示フロア- 2F】王羲之書法の流行/篆書・隷書の流行
12:集王聖教序 王羲之(303?~361?)筆/唐・咸亨3年(672)
東晋時代の王羲之の書跡から字を集めて建てられた碑である「集王聖教序」の拓本。
13:書譜 ―宋元祐刻本― 孫過庭(唐・7世紀頃)筆/唐・垂拱3年(687)
北宋・元祐2年(1087)刻
王羲之の書を中心として、書の本質などを述べる文を草書で記した作品。これは宋時代の法帖である。
14:行書尺牘巻
3月12日(火)~4月14日(日)展示
賢首国師(643~712)筆/唐・如意元年(692)頃
華厳宗の組織化に努め、則天武后に進講して深く信頼された賢首国師の書。兄弟子・義湘に宛てた手紙である。
15:高福墓誌銘(出土初拓) 唐・開元12年(724)
玄宗皇帝の下で活躍した高力士の養父・高福の墓誌の拓本。誌石からの原拓本は極めて少ない。
16:麓山寺碑(宋拓 李邕(678~747)筆/唐・開元18年(730)
湖南省に建てられた麓山寺の歴史を述べる「麓山寺碑」の拓本。唐時代中期、行書に優れた李邕の書である。
17:大智禅師碑 史惟則(唐・8世紀頃)筆/唐・開元24年(736)
唐時代中期の僧・義福(大智禅師)の功績を述べる「大智禅師碑」の拓本。隷書に優れた史惟則の書。
18:三墳記 李陽冰(唐・8世紀頃)筆/唐・大暦2年(767)頃
李曜卿ら3兄弟の墓を改葬したことを伝える「三墳記」の拓本。唐時代の篆書の大家・李陽冰の書。
19:李玄静碑(宋拓) 張従申(唐・8世紀頃)筆/唐・大暦7年(772)
唐時代の道士・李含光の功績を述べる「李玄静碑」の拓本。行書に優れた張従申の書。
20:孝経 伝 賀知章(659~744)筆/唐時代(7~8世紀)
明治19年(1886)刻
孝を説く儒教の経典『今文孝経』を草書で書写した作品。草書に優れた賀知章の書として伝わる。
3月12日(火)~4月14日(日)展示
21:道経 唐(7~10世紀)/敦煌出土
唐時代中期に活躍した臧懐恪の功績を述べる「臧懐恪碑」の拓本。唐の四大家の1人・顔真卿の書である。
22:則天武后時写経残巻 唐(7~8世紀)/新疆出土
唐・則天武后の時代に書写された写経の残部をまとめて表装した1巻。則天文字が使用されている。
4月16日(火)~5月12日(日)展示
23:天請問経 唐・貞観22年(648)/敦煌出土
天と世尊(仏)との問答を記した『天請問経』の写本。玄奘法師が漢文に訳した経典である。
24:妙法蓮華経巻第二 唐・長安2年(702)/敦煌出土
インドの高僧・鳩摩羅什が訳した『妙法蓮華経』のうち、巻第二信解品第四の末尾に相当する残巻。
25:大般涅槃経四相品第七 唐(7~10世紀)/敦煌出土
南朝・劉宋時代に成立した『大般涅槃経』(南本)のうち、四相品第七が書写された1巻。
5月14日(火)~6月16日(日)展示
26:阿毘曇毘婆沙巻第六十及序 唐・龍朔2年(662)/敦煌出土
『阿毘達磨発智論』を注釈する『阿毘曇毘婆沙論』の写本。
27:唐人写経残巻 唐(7~10世紀)/トルファン出土
トルファン出土と伝えられている唐時代の筆跡2種を収めた1巻。
28:妙法蓮華経巻第六 唐(7~10世紀)
『妙法蓮華経』のうち、「如来寿量品第十六」から「法師功徳品第十九」までが書写された1巻。
大智禅師碑 孝経
17:大智禅師碑 20:孝経
【特別展示室 2F】 唐時代の皇帝の書
29:晋祠銘(明拓) 唐太宗(598~649)筆/唐・貞観20年(646)
春秋時代の晋国の祖・唐叔虞をまつる「晋祠銘」の拓本。唐王朝第2代・太宗皇帝の行書。
30:温泉銘(筠清館帖 所収) 唐太宗 筆/唐・貞観22年(648)
清・道光10年(1830)刻
陝西省西安の東方、驪山の温泉の効能を述べる「温泉銘」の拓本。「温泉銘」の碑石はすでに失われ、碑石そのものからの拓本は敦煌で発見された唐拓本のみ。呉栄光が作った「清館帖」に収録されているのは伝世の模刻本。
31:万年宮銘 唐高宗(628~683)筆/唐・永徽5年(654)
万年宮(かつての九成宮)の歴史などを述べる「万年宮銘」の拓本。唐王朝第3代・高宗皇帝の書である。
32:鶺鴒頌(経訓堂帖 所収) 唐玄宗(685~762)筆/唐(8世紀)
清・乾隆59年(1789)刻
玄宗皇帝が兄弟と談笑していた時、庭の樹に集まる鶺鴒を詠んだ詩と序文。清時代の集帖「経訓堂帖」所収。
【中村不折記念室 2F】 新しい表現へ
33:肚痛帖 張旭(唐・8世紀頃)筆/唐(8世紀頃)
北宋・嘉祐3年(1058)刻
唐時代中期、王羲之書法から脱し、変化に富んだ草書に優れた張旭の書。腹痛から回復したことを伝える手紙。
34:争坐位稿(宋拓)
5月14日(火)~6月16日(日)展示
顔真卿(709~785)筆/唐・広徳2年(764)
北宋(10~12世紀)刻
上官に取り入り、儀式において臣下整列の席順を乱した郭英乂に抗議する手紙の原稿。顔真卿56歳時の書。
35:麻姑仙壇記 ―大字本―(宋拓)
3月12日(火)~4月14日(日)展示
顔真卿 筆/唐・大暦6年(771)
後漢時代の仙女・麻姑の伝説と、麻姑山(江西省)の霊験と歴史を綴った文。顔真卿63歳時の書である。
36:自叙帖(宋拓) 懐素(725?~785?)筆/唐・大暦12年(777)
北宋(10~12世紀頃)刻
草書に優れた唐時代の僧・懐素の書。自身の書の学習過程や、他者からの評価を奔放な草書で記している。
37:自書告身帖
4月16日(火)~5月12日(日)展示
顔真卿 筆/唐・建中元年(780)
顔真卿が皇太子の教育係に異動する際、自分自身に発令した告身(辞令)。顔真卿72歳時の書である。
38:不空和尚碑(明拓) 徐浩(703~782)筆/唐・建中2年(781)
唐時代中期の高僧・不空和尚を称える「不空和尚碑」の拓本。楷書、隷書に優れた徐浩の書。
39:玄秘塔碑(宋拓) 柳公権(778~865)筆/唐・会昌元年(841)
唐時代後期の僧・大達法師の功績を述べる「玄秘塔碑」の拓本。顔真卿を学んだ柳公権の書である。
〈中村不折 作品〉
前(李白図)/十二支帖(三蔵法師之入竺)/十二支帖(龍蛇奔騰)/俳趣味(阿倍仲麻呂)寒山拾得図軸/草書儲嗣宗五言絶句「早春」軸

ギャラリートーク(展示解説)
日時 (1)平成25年 4月21日(日)
  10:00~、13:30~ (どちらかを希望のこと)
(2)平成25年 5月26日(日)
  10:00~、13:30~(どちらかを希望のこと)
定員 会場が手狭なため、事前申込制で各回20名(希望者多数の場合は抽選)
申込方法 官製往復はがきの「往信用裏面」に、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、年齢、希望日時を、「返信用表面」に郵便番号、住所、氏名を明記して下記までお申込下さい。
はがき1通につき1名の申込みとなります。聴講無料。ただし入館料は必要です。
申込先 〒110-0003 台東区根岸2-10-4
台東区立書道博物館 「ギャラリートーク」係まで
締切 (1)平成25年 4月10日(水) 必着
(2)平成25年 5月15日(水) 必着

メニュー

閉じる