中村不折コレクション 江戸ワールド

台東区立書道博物館企画展 中村不折コレクション 江戸ワールド
「中村不折コレクション 江戸ワールド」
平成25年6月28日(金)~9月25日(水)

【第1期】6月28日(金)~7月28日(日)
【第2期】7月30日(火)~8月25日(日)
【第3期】8月27日(火)~9月25日(水)
本展では、幕末生まれの中村不折が身近な存在として慈しんだ江戸時代の書画作品を一挙に公開いたします。また本展第1~2期では、生誕250周年記念として、小林一茶の書画を展示します。

※文章、画像の転載は固く禁じます!



【1F 第1展示フロア-】
大型展示ケース
臨顔真卿裴将軍詩軸 中村不折(1866~1943)筆/大正7年(1918)
1:行書四字「克己復礼」双幅 貫名菘翁(1778~1863)筆/江戸・文久元年(1861)
【1F 第1展示フロア-】江戸時代初期の書
展示ケース
2:短冊(「本朝名跡」所収) 伝 本阿弥光悦(1558~1637)筆/江戸(17世紀)
3:【第2期】書状軸 伊達政宗(1567~1636)筆/室町~江戸(16~17世紀)
4:色紙(「本朝名跡」所収) 小堀遠州(1579~1647)筆/江戸(17世紀)
5:【第1~2期】書巻 松花堂昭乗(1584~1639)筆/江戸(17世紀)
6:【第3期】書状軸 松花堂昭乗 筆/江戸(17世紀)
7:草書詩巻 後光明天皇(1633~1654)筆/江戸(17世紀)
8:【第3期】牧童図軸 英一蝶(1652~1724)/江戸(17~18世紀)
9:大石内蔵助宛書状軸 片岡源五右衛門(1667~1703)筆/江戸・元禄14年(1701)
10:【第1期】漁村扁舟図軸 久隅守景(江戸・17世紀)筆/江戸(17世紀)
【2F 第2展示フロア-】江戸時代中期―法帖と唐様―
11:行書五言絶句軸 林羅山(1583~1657)筆/江戸(17世紀)
12:草書唐詩選冊 独立(1596~1672)筆/江戸(17世紀)
13:【第1~2期】行草書詩冊 北島雪山(1636~1697)筆/江戸・貞享4年(1687)
14:【第1期】行書前赤壁賦巻 北島雪山 筆/江戸(17世紀)
15:【第2~3期】草書唐詩冊 北島雪山 筆/江戸(17世紀)
16:【第3期】行書千字文巻 北島雪山 筆/江戸(17世紀)
17:【第1期】行書尺牘軸 荻生徂徠(1666~1728)筆/江戸(17~18世紀)
18:【第2~3期】草書詩巻 荻生徂徠 筆/江戸(17~18世紀)
19:【第2期】草書五言二句軸 寂厳(1702~1771)筆/江戸(18世紀)
20:楷書盧仝詩「茶歌」軸 巻菱湖(1777~1843)筆/江戸(19世紀)
21:【第1期】行書司馬光「独楽園記」巻 頼山陽(1780~1832)筆/江戸(19世紀)
22:【第2期】行書詩稿軸 頼山陽 筆/江戸(19世紀)
23:【第3期】行書蘭亭序巻 頼山陽 筆/江戸(19世紀)
24:耳比磨利帖 玉田成章(江戸・18世紀)作/江戸・天明7年(1787)
25:耳比磨利帖 原版 玉田成章 作/江戸・天明7年(1787)
26:垂裕閣帖 江戸・天保14年(1843)
【2F 特別展示室】第1~2期展示 生誕250年記念・小林一茶の書画
27:稿本たねおろし 小林一茶(1763~1827)筆/江戸・文政8年(1825)
28:俳句軸 小林一茶 筆/江戸(18~19世紀)
29:俳画軸 小林一茶 筆/江戸(18~19世紀)
30:短歌軸 小林一茶 筆/江戸(18~19世紀)
31:俳画軸 小林一茶 筆/江戸(18~19世紀)
【2F 特別展示室】第3期展示 良寛の書
32:書巻 良寛(?~1831)筆/江戸(18~19世紀)
33:行草書「仁」軸 良寛 筆/江戸(18~19世紀)
34:草書七言絶句軸 良寛 筆/江戸(18~19世紀)
35:草書七言絶句軸 良寛 筆/江戸(18~19世紀)
【2F 中村不折記念室】江戸時代の幕臣・画家・僧の書画
36:【第3期】羅漢図軸 雲谷等顔(1547~1618)筆/室町~江戸(16~17世紀)
37:【第2期】岩上鶺鴒図軸 伝 宮本武蔵(1584~1645)筆/江戸(17世紀)
38:【第1~2期】草書詩冊 即非(1616~1671)筆/江戸(17世紀)
38:【第1~2期】草書詩冊 即非(1616~1671)筆/江戸(17世紀)
39:【第2期】草書七言二句軸 徳川光圀(1628~1700)筆/江戸(17世紀)
40:【第2期】龍頭観音図軸 久隅守景(江戸・17世紀)筆/江戸(17世紀)
41:【第1~2期】楷書千字文冊 細井広沢(1658~1735)筆/江戸(17~18世紀)
42:【第3期】草書五言二句軸 細井広沢 筆/江戸(17~18世紀)
43:【第2期】十六羅漢図軸 白隠(1685~1768)筆/江戸(18世紀)
44:【第1期】鶴図軸 伊藤若冲(1716~1800)筆/江戸(18世紀)
45:【第3期】芭蕉翁図軸 伊藤若冲 筆/江戸(18世紀)
46:【第1期】篆書七言二句軸 高芙蓉(1722~1784)/江戸(18世紀)
47:【第3期】竹図軸 吉田蔵沢(1722~1802)筆/江戸(18~19世紀)
48:【第3期】草書五言二句軸 池大雅(1723~1776)筆/江戸(18世紀)
49:【第3期】行書五字軸 明月(1727~1797)筆/江戸(18世紀)
50:江戸百景冊 司馬江漢(1747~1818)筆/江戸(18~19世紀)
51:【第1期】行書五言律詩軸 亀田鵬斎(1752~1826)筆/江戸(18~19世紀)
52:【第2期】草書七言絶句軸 亀田鵬斎 筆/江戸(18~19世紀)
53:【第2期】楷書「楽則」軸 松平定信(1758~1829)筆/江戸・寛政13年(1801)
54:【第1期】偶坐論魚楽図軸 青木木米(1767~1833)筆/江戸(19世紀)
55:【第1期】白鵞図軸 張月樵(1770?~1832)筆/江戸(19世紀)
56:【第3期】秋林晩晴図軸 田能村竹田(1777~1835)筆/江戸(19世紀)
57:【第1期】白箸翁図軸 菊池容斎(1788~1878)筆/江戸(19世紀)
58:窓革図考 渓斎英泉(1790?~1848)著/江戸・弘化2年(1845)
59:【第1期】草花図軸 渡辺崋山(1793~1841)筆/江戸(19世紀)
60:【第3期】朱買臣図軸 渡辺崋山 筆/江戸・天保2年(1831)
61:東海道五十三次冊(保永堂版) 初代・歌川広重(1797~1858)筆/江戸(19世紀)
62:江戸名所四十八景冊(蔦吉版) 2代・歌川広重(1826~1869) 筆/江戸(19世紀)
63:【第3期】鷹図軸 中村芳中(?~1819)筆/江戸(18~19世紀)
64:【第2期】隷書七言絶句軸 佐久間象山(1811~1864)筆/江戸(19世紀)
65:【第2期】行書五字軸 井伊直弼(1815~1860)筆/江戸(19世紀)
【2F 中村不折記念室】中村不折作品
【第1期】 竹林七賢図軸/草書七言絶句軸/十二支帖
【第2期】 草書八言二句軸/予譲裂衣図軸/十二支帖
【第3期】 草書杜牧五言絶句「長安秋望」軸/羅漢図軸
【2F 中村不折記念室 第3期特別展示】特集 正岡子規
台東区立書道博物館企画展「中村不折コレクション 江戸ワールド」の第3期展示期間(8月27日~9月25日)では、不折と親交のあった正岡子規の命日・糸瓜忌(9月19日)に合わせた展示を行っています。なお、この期間は、相互の施設ともに入館券の半券を提示することで、団体割引料金でご入館いただけます。
子規居士尺牘 下(5通目) 正岡子規(1867~1902)筆/明治32年(1899)
中村不折宛書簡 正岡子規 筆/明治33年(1900)
俳句歌留多 明治(19~20世紀)
「在りし日の子規居士」葉書 明治35年(1902)以後

ギャラリートーク(展示解説)
日時 (1)第1期 平成25年7月21日(日)
  10:00~、13:30~ (どれかを希望のこと)
(2)第2期 平成25年8月11日(日)
  10:00~、13:30~(どれかを希望のこと)
((3)第3期 平成25年9月8日(日)
  10:00~、13:30~(どれかを希望のこと)
定員 事前申込制で各回20名(希望者多数の場合は抽選)
申込方法 官製往復はがきの「往信用裏面」に、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、年齢、希望日時を、「返信用表面」に郵便番号、住所、氏名を明記して下記までお申込下さい。
はがき1通につき1名の申込みとなります。聴講無料。ただし観覧料は必要です。
申込先 〒110-0003 台東区根岸2-10-4
台東区立書道博物館 「ギャラリートーク」係まで
締切 (1)平成25年7月10日(水) 必着
(2)平成25年7月31日(水) 必着
(3)平成25年8月28日(水) 必着
キッズセミナー「寺子屋で学ぼう!」小・中学生対象のギャラリートークです。
日時 平成25年8月4日(日)11:00~
定員 会場が手狭なため、事前申込制で20名(希望者多数の場合は抽選)
申込方法 官製往復はがきの「往信用裏面」に、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、年齢、希望日時を、「返信用表面」に郵便番号、住所、氏名を明記して下記までお申込下さい。
はがき1通につき1名の申込みとなります。聴講無料。ただし観覧料は必要です。
申込先 〒110-0003 台東区根岸2-10-4
台東区立書道博物館 「キッズセミナー」係まで
締切 平成25年7月24日(水) 必着
ワークショップ「江戸の書画を体験!」
場所 台東区立書道博物館 新館(中村不折記念館)2階 会議室
日時 平成25年7月21日(日)
平成25年8月4日(日)
平成25年9月8日(日)
上記の開館時間中随時行っていますが、16:15までに会議室にお入りください。
※注意 当日の観覧料のほか、参加費100円(材料費)が必要です。

中村不折が明治時代に住んでいた場所(現在の台東区根岸3丁目12番地)にあったお蔵が、平成23年に発見されました。このたび、お蔵を書道博物館の庭園に移築し、復原しました。不折コレクションを最初に収蔵した、書道博物館の原点ともいえる大変貴重なお蔵です。

中村不折  中村不折
【中村不折 お蔵の前で】

メニュー

閉じる