台東区立書道博物館特別展 東京国立博物館と同一テーマ開催 |
![]() |
---|---|
「清時代の書― 碑学派 ―鄧石如生誕270年記念」 | |
平成25年10月8日(火)~平成25年12月1日(日) 期間中、一部展示替えがあります。 【前 期】10月8日(火)~11月4日(日) (1)10月8日(火)~10月20日(日) (2)10月22日(火)~11月4日(月・祝) 【後 期】11月6日(火)~12月1日(日) (3)11月6日(水)~11月17日(日) (4)11月19日(火)~12月1日(日) |
※文章、画像の転載は固く禁じます!
中村不折記念館
【1F 第1展示フロア-】大型展示ケース
番号 | 作品名 | 作者 | 成立年代 | 所蔵機関 |
---|---|---|---|---|
1 | 草書五言横披 | 包世臣(1775~1855) | 清(18~19世紀) | 個人 |
2 | 臨王羲之思想帖軸 | 包世臣 | 清(18~19世紀) | 東京国立博物館 |
3 | 篆書崔子玉座右銘四屏 | 呉熙載(1799~1870) | 清・咸豊6年(1856) | 個人 |
4 | 【前期(2)】包世臣肖像軸 | 呉熙載 | 清(19世紀) | 東京国立博物館 |
5 | 隷書文語横披 | 呉熙載 | 清(19世紀) | 個人 |
展示ケース
6 | 行書文語横披 | 包世臣 | 清・道光3年(1823) | 個人 |
7 | 臨孝女曹娥碑冊 | 包世臣 | 清(18~19世紀) | 東京国立博物館 |
8 | 五体書冊 | 呉熙載包世臣 | 清・咸豊10年(1860) | 個人 |
9 | 花卉図冊 | 呉熙載 | 清・同治9年(1870) | 東京国立博物館 |
10 | 楷書淮南子主術訓横披 | 呉熙載 | 清(19世紀) | 個人 |
11 | 臨古帖冊 | 銭泳(1759~1844) | 清(18~19世紀) | 東京国立博物館 |
12 | 四体書冊 | 銭泳 | 清(18~19世紀) | 台東区立書道博物館 |
13 | 摸刻本石鼓文跋 | 阮元(1764~1849) | 清(18~19世紀) | 台東区立書道博物館 |
14 | 行書贈曼士詩巻 | 阮元 | 清(18~19世紀) | 東京国立博物館 |
15 | 【後期】 行書贈三橋詩巻 |
阮元 | 清(18~19世紀) | 東京国立博物館 |
16 | 校碑図冊 | 張熊(1803~1886) | 清・光緒3年(1877) | 台東区立書道博物館 |
17 | 楊量買山記題 | 趙之謙(1829~1884) | 清・同治3年(1864) | 台東区立書道博物館 |
18 | 爨宝子碑跋 | 楊守敬(1839~1915) | 清~民国(19~20世紀) | 台東区立書道博物館 |
19 | 開通褒斜道刻石跋 | 呉昌碩(1844~1927) | 民国元年(1912) | 台東区立書道博物館 |
20 | 開通褒斜道刻石 | 後漢・永平9年(66) | 台東区立書道博物館 | |
21 | 【前期】 西嶽華山廟碑―長垣本― |
後漢・延熹8年(165) | 台東区立書道博物館 | |
22 | 漢石経残字巻 | 後漢(2世紀頃) | 東京国立博物館 |
23 | 【前期】四体書冊 | 鄧石如(1743~1805) | 清・嘉慶2年(1797) | 東京国立博物館 |
24 | 【後期】 隷書毛詩大雅抑章冊 |
鄧石如 | 清・嘉慶2年(1797) | 東京国立博物館 |
25 | 【後期】草書五言聯 | 鄧石如 | 清・嘉慶9年(1804) | 個人 |
26 | 篆書七言聯 | 鄧石如 | 清(18~19世紀) | 個人 |
27 | 隷書登黄鶴楼 和畢制府韻詩軸 |
鄧石如 | 清・乾隆57年(1792) | 京都国立博物館 |
28 | 【後期】隷書八言聯 | 鄧石如 | 清(18~19世紀) | 台東区立書道博物館 |
29 | 【前期】行書五言絶句軸 | 鄧石如 | 清(18~19世紀) | 個人 |
30 | 楷書長慶集冊 | 鄧石如 | 清(18~19世紀) | 東京国立博物館 |
31 | 臨漢碑四屏 | 銭泳 | 清(18~19世紀) | 台東区立書道博物館 |
32 | 臨大盂鼎銘軸 | 呉大澂(1835~1902) | 清(19~20世紀) | 台東区立書道博物館 |
33 | 臨散氏盤銘軸 | 呉大澂 | 清(19~20世紀) | 台東区立書道博物館 |
34 | 『激素飛清閣平碑記』 | 楊守敬 | 清・同治6年(1867) | 台東区立書道博物館 |
35 | 隷書蒙恬将軍碑軸 | 楊守敬 | 明治15年(1882) | 台東区立書道博物館 |
36 | 行書七言古詩軸 | 楊守敬 | 清・宣統元年(1909) | 京都国立博物館 |
37 | 行書桃花![]() |
楊守敬 | 清・宣統2年(1910) | 京都国立博物館 |
38 | 『学書邇言』 | 楊守敬 | 大正元年(1912) | 台東区立書道博物館 |
39 | 行書桃花源記巻 | 楊守敬 | 清~民国(19~20世紀) | 東京国立博物館 |
40 | 篆書日下部 鳴鶴墓碑銘軸 |
呉昌碩 | 民国11年(1922) | 京都国立博物館 |
41 | 行書七言絶句軸 | 康有為(1858~1927) | 清・光緒26年(1900) | 東京国立博物館 |
42 | 『広芸舟双楫』 | 康有為 | 民国7年(1918) | 台東区立書道博物館 |
43 | 朱岱林墓誌銘跋 | 康有為 | 民国12年(1923) | 台東区立書道博物館 |
44 | 草書尺牘冊 | 鄧石如 | 清(18~19世紀) | 台東区立書道博物館 |
45 | 臨虢季子白盤銘軸 | 羅振玉(1866~1940) | 清~民国(19~20世紀) | 京都国立博物館 |
46 | 臨小臣宅?銘軸 | 羅振玉 | 清~民国(19~20世紀) | 京都国立博物館 |
47 | 臨叔向父?銘軸 | 羅振玉 | 清~民国(19~20世紀) | 台東区立書道博物館 |
48 | 『龍眠帖』 | 中村不折(1866~1943) | 明治41年(1908) | 台東区立書道博物館 |
49 | 『六朝書道論』 | 原著:康有為 /中村不折・井土霊山 共訳 |
大正5年(1916) | 台東区立書道博物館 |
50 | 『碑帖談』稿本 | 中村不折 | 昭和8年(1933) | 台東区立書道博物館 |
51 | 臨石鼓文冊 | 中村不折 | 大正~昭和(20世紀) | 台東区立書道博物館 |
52 | 臨西嶽華山廟碑 | 中村不折 | 大正~昭和(20世紀) | 台東区立書道博物館 |
53 | 『学書邇言疏釈』 | 原著:楊守敬 樋口銅牛(1866~1932)疏釈 |
大正15年(1926) | 台東区立書道博物館 |
54 | 虢季子白盤銘 | 西周(前9~前8世紀) | 台東区立書道博物館 | |
55 | 【前期(1)】 摸趙之謙像軸 |
西川寧(1902~1989)摸 | 昭和(20世紀) | 個人 |
ギャラリートーク(展示解説)
日時 |
平成25年10月29日(火) (1)11:00~ |
---|---|
平成25年 11月17日(日) (2)11:00~(3)14:00~ | |
場所 | 台東区立書道博物館 |
定員 | 事前申込制で各回20名(希望者多数の場合は抽選) |
申込方法 |
官製往復はがきの「往信用裏面」に、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、年齢、希望日時を、「返信用表面」に郵便番号、住所、氏名を明記して下記までお申込下さい。 はがき1通につき1名の申込みとなります。聴講無料。ただし観覧料は必要です。 |
申込先 |
〒110-0003 台東区根岸2-10-4 台東区立書道博物館 「ギャラリートーク」係まで |
締切 |
(1)平成25年10月18日(金) 必着 (2)、(3)平成25年 11月6日(水) 必着 |
日時 |
平成25年10月29日(火)、11月17日(日) いずれも開館時間中随時。 参加費100円。他に当日の観覧料が必要です。 |
---|---|
場所 | 台東区立書道博物館 新館(中村不折記念館)2階会議室 |
関連事業
講演会「 清時代の書―日本と中国の交流― 」富田 淳(東京国立博物館)
鍋島稲子(台東区立書道博物館)
戸張泰子(台東区立朝倉彫塑館)
日時 | 平成25年10月13日(日)13:30~15:00 |
---|---|
場所 | 東京国立博物館 平成館大講堂 |
申込方法 |
380名(当日先着順) 事前申込不要。聴講無料。(ただし当日の観覧料が必要です) |
富田 淳(東京国立博物館)
日時 | 平成25年10月19日(土) (1)10:00~11:30 (2)14:00~15:30 |
---|---|
平成25年10月20日(日) (3)10:00~11:30 (4)14:00~15:30 |
|
場所 | 東京国立博物館 本館地下 教育普及スペースみどりのライオン |
対象 | 小学3年生~6年生とその保護者のペア |
定員 | 事前申込制で各回10組20名(希望者多数の場合は抽選) |
申込方法 | 東京国立博物館ウェブサイト上のフォームか官製往復はがきでお申し込みください。 往復はがきの場合には、「往信用裏面」に、参加者全員の氏名(2名まで)、ふりがな、年齢、代表者の郵便番号、住所、電話番号、希望の回を、「返信用表面」に、代表者の郵便番号、住所、氏名を明記して下記までお申込下さい。 |
申込先 |
〒110-8712 台東区上野公園13-9 東京国立博物館教育普及室「清時代の書に挑戦!」係 |
締切 | (各回平成25年10月7日(月) 必着 |