趙之謙の書画と北魏の書 -悲盦没後130年-

台東区立書道博物館特別展
東京国立博物館と連携企画
趙之謙の書画と北魏の書
「趙之謙の書画と北魏の書 -悲盦没後130年-」
展示一覧
平成26年7月29日(火)~9月28日(日)
期間中、一部展示替えがあります。
【前 期】(1)〜(2)7月29日(火)〜8月24日(日))
(1)7月29日(火)~8月17日(日) (2)8月19日(火)~8月24日(日)
【後 期】(3)~(5)8月26日(火)~9月28日(日)
(3)8月26日(火)~8月31日(日) (4)9月2日(火)~9月15日(祝・月)
(5)9月17日(水)~9月28日(日)

※文章、画像の転載は固く禁じます!



【1F 第1展示フロア-】
大型展示ケース

前期展示:7月29日(火)~8月24日(日)

番号 作品名 作者 成立年代/年齢 所蔵機関
1 行書文語軸 趙之謙(1829~1884)筆 清・同治7年(1868)頃40歳頃 個人
2 楷書抱朴子佚文軸 趙之謙 筆 清・同治8年(1869)41歳 個人
3 行書文語軸 趙之謙 筆 清・同治8年(1869)41歳 個人
4 行書文語軸 趙之謙 筆 清・同治9年(1870)42歳 個人

後期展示:8月26日(火)~9月28日(日)

5 四時花卉図四屛 趙之謙 筆 清・同治9年(1870)42歳 大阪市立美術館
6 隷書「伝研山房」横披 趙之謙 筆 清・光緒7年(1881)頃53歳頃 個人
展示ケース

全期間展示:7月29日(火)~9月28日(日)

7 楷書亡婦范敬玉事略 趙之謙  布字 銭式(1847~1865)刻 清・同治元年(1862)34歳 個人
8 芍薬図額 趙之謙 筆 清・同治2年(1863)頃35歳頃 個人
9 繁枝密葉図額 趙之謙 筆 清・同治7年(1868)40歳 個人
10 桃花図額 趙之謙 筆 清・同治7年(1868)40歳 個人
11 「趙之謙印」「長陵旧学」
両面印
趙之謙 刻 清・同治2年(1863)35歳 個人
12 「之」「謙」朱文連珠印 趙之謙 刻 清・同治2年(1863)以後35歳以後 個人
13 「臣之謙」朱文方印 趙之謙 刻 清・同治3年(1864)36歳 個人
14 「趙之謙印」朱文方印 趙之謙 刻 清・同治5年(1866)38歳 個人
15 「趙之謙印」白文方印 趙之謙 刻 清・同治5年(1866)38歳 個人
16 為五斗米折腰」
朱文方印
趙之謙 刻 清・同治5年(1866頃)38歳頃 個人
17 「西京十四博士今文家」
「各見十種一切宝香衆眇華楼閣雲」両面印
趙之謙 刻 清・同治6年(1867)39歳 個人
18 丁丑劫余印存 趙之謙 作 民国28年(1939) 東京国立博物館
19 呉趙印存 趙之謙 作 民国32年(1943) 東京国立博物館
20 二金蝶堂印譜 趙之謙 作 民国(20世紀) 東京国立博物館

前期展示:7月29日(火)~8月24日(日)

21 楷書自作詩冊 趙之謙 筆 清・同治3年(1864)36歳 個人
22 臨州輔碑・陸游五言律詩額 趙之謙 筆 清・同治4年(1865)37歳 個人
23 桂花栗子図軸 趙之謙 筆 清・同治4年(1865)37歳 個人

後期展示:8月26日(火)~9月28日(日)

24 紫藤図軸 趙之謙 筆 清・同治2年(1863)35歳 個人
25 萱草花図額 趙之謙 筆 清・同治4年(1865)37歳 個人
26 楷書七言絶句二首軸 趙之謙 筆 清・同治4年(1865)37歳 個人
【第2展示フロア- 2F】

全期間展示:7月29日(火)~9月28日(日)

27 与曹葛民尺牘頁 趙之謙 筆 清・同治8年(1869)頃41歳頃 個人
28 印賸 趙之謙 筆 清・同治9年(1870)42歳 個人
29 行書文語扇面 趙之謙 筆 清・光緒4年(1878)頃50歳頃 個人
30 芙蓉図扇面 趙之謙 筆 清・光緒4年(1878)頃50歳頃 個人
31 与蘭墅尺牘冊 趙之謙 筆 清・光緒10年(1884)56歳 個人

前期展示:7月29日(火)~8月24日(日)

32 菊花老少年図軸 趙之謙 筆 清・同治7年(1868)40歳 個人
33 名刺 趙之謙 筆 清(19世紀) 東京国立博物館
34 鍾馗図軸 趙之謙 筆 清・同治9年(1870)42歳 個人
35 行書文語頁 趙之謙 筆 清・光緒4年(1878)頃50歳頃 個人
36 行書夢遊仙詩二首軸 趙之謙 筆 清・光緒7年(1881)頃53歳頃 個人

前期展示:7月29日(火)~8月24日(日)

37 行書七言律詩頁 趙之謙 筆 清・同治7年(1868)頃40歳頃 個人
38 虞美人月季図軸 趙之謙 筆 清・同治7年(1868)40歳 個人
39 与何竟山尺牘冊 趙之謙 筆 清・同治9年(1870)頃42歳頃 東京国立博物館
40 行書五言古詩頁 趙之謙 筆 清・同治9年(1870)頃42歳頃 個人
41 端陽節物図軸 趙之謙 筆 清・光緒4年(1878)頃50歳頃 個人
【特別展示室 2F】

全期間展示:7月29日(火)~9月28日(日)

42 臨龍門山大涅槃経偈額 趙之謙 筆 清・同治7年(1868)頃40歳頃 個人
43 龍門山大涅槃経偈 北朝(5~6世紀) 台東区立書道博物館

前期展示:7月29日(火)~8月24日(日)

44 楊量買山記題 趙之謙 筆 清・同治3年(1864)36歳 台東区立書道博物館
45 李玄静碑内題簽 趙之謙 筆 清・同治4年(1865)37歳 台東区立書道博物館

後期展示:8月26日(火)~9月28日(日)

46 鄭羲下碑跋 趙之謙 筆 清・同治2年(1863)35歳 個人
47 凝禅寺三級浮図碑内題簽 趙之謙 筆 清・同治4年(1865)頃37歳頃 台東区立書道博物館

(1)7月29日(火)~8月17日(日)展示

48 臨瘞鶴銘軸 趙之謙 筆 清・同治5年(1866)頃38歳頃 個人
49 瘞鶴銘 梁・天監13年(514) 台東区立書道博物館

(2)~(3)8月19日(火)~8月31日(日)展示

50 【重要文化財】
草書四帖巻
米芾(1051~1107)筆 北宋・紹聖4年~元符2年(1097~1099) 大阪市立美術館

(4)9月2日(火)~9月15日(祝・月)展示

51 臨泰山刻石額 趙之謙 筆 清・同治元年(1862)頃34歳頃 個人
52 臨樊敏碑軸 趙之謙 筆 清・同治4年(1865)37歳 個人
53 泰山刻石
―百六十五字本―
李斯(?~前208)筆 秦(前219) 台東区立書道博物館
54 泰山刻石
―二十九字本―
李斯 筆 秦(前219) 台東区立書道博物館
55 樊敏碑 後漢・建安7年(202) 台東区立書道博物館

(5)9月17日(水)~9月28日(日)展示

51 臨鄭羲下碑軸 趙之謙 筆 清・同治12年(1873)頃45歳頃 個人
52 楷書三五歴記軸 趙之謙 筆 清・同治12年(1873)頃45歳頃 個人
53 鄭羲下碑 鄭道昭(?~516)筆 北魏・永平4年(511) 台東区立書道博物館
【中村不折記念室 2F】

全期間展示:7月29日(火)~9月28日(日)

59 行書五言聯 趙之謙 筆 清・咸豊8年(1858)30歳 個人
60 一弗造像記 北魏・太和20年(496) 東京国立博物館
61 始平公造像記 北魏・太和 22年(498) 台東区立書道博物館
62 北海王元詳造像記 北魏・太和22年(498) 東京国立博物館
63 解伯達造像記 北魏・太和19~23年(495~499) 東京国立博物館
64 北海王国太妃高造像記 北魏・太和19~正始元年(495~504) 台東区立書道博物館
65 孫秋生造像記 北魏・景明3年(502) 台東区立書道博物館
66 高樹解佰都等造像記 北魏・景明3年(502) 台東区立書道博物館
67 比丘恵感造像記 北魏・景明3年(502) 東京国立博物館
68 広川王祖母太妃侯造像記 北魏・景明4年(503) 台東区立書道博物館
69 比丘法生造像記 北魏・景明4年(503) 台東区立書道博物館
70 安定王元燮造像記 北魏・正始4年(507) 台東区立書道博物館
71 斉郡王祐造像記 北魏・熙平2年(517) 台東区立書道博物館
72 比丘尼慈香慧政造像記 北魏・神亀3年(520) 東京国立博物館
73 比丘道匠造像記 北魏(5~6世紀) 台東区立書道博物館
74 優塡王造像記 唐(7~10世紀) 台東区立書道博物館
75 龍眠帖 中村不折(1866~1943)筆 明治41年(1908) 台東区立書道博物館
76 上原先生懐徳碑 中村不折 筆 大正元年(1912) 台東区立書道博物館
77 楷書「福徳長寿之斎」額 西川寧(1902~1989)筆 昭和(20世紀) 個人
78 行書五言聯 松丸東魚(1901~1975)摸 昭和35年(1960) 個人
79 行書五言聯 松丸東魚 摸 昭和35年(1960) 個人

前期展示:7月29日(火)~8月24日(日)

80 篆書五言聯 趙之謙 筆 清・同治4年(1865)37歳 個人
81 隷書四言聯 趙之謙 筆 清・同治5年(1866)38歳 個人
82 枇杷図軸 趙之謙 筆 清・同治7年(1868)頃40歳頃 東京国立博物館
83 行書七言聯 趙之謙 筆 清・同治7年(1868)頃40歳頃 個人
84 行書七言聯 趙之謙 筆 清・光緒4年(1878)頃50歳頃 個人
85 行書「読書便佳」額 趙之謙 筆 清・光緒4年(1878)頃50歳頃 個人
86 荷花図軸 趙之謙 筆 清・光緒4年(1878)頃50歳頃 個人
87 行書「読書便佳」額 西川寧 摸 昭和(20世紀) 個人

後期展示:8月26日(火)~9月28日(日)

88 花卉図冊 趙之謙 筆 清・同治4年(1865)37歳 個人
89 隷書五言聯 趙之謙 筆 清・同治4年(1865)頃37歳頃 個人
90 楷書七言聯 趙之謙 筆 清・同治12年(1873)頃45歳頃 個人
91 行書凌廷堪七言律詩軸 趙之謙 筆 清・同治12年(1873)頃45歳頃 個人
92 隷書五言聯 趙之謙 筆 清・光緒4年(1878)頃50歳頃 個人
93 楷書四言聯 趙之謙 筆 清・光緒7年(1881)53歳 個人
「趙之謙の書画と北魏の書」
日時 平成26年8月26日(火)
(1)11:00~
平成26年9月21日(日)
(2)10:00~/(3)13:30~
定員 事前申込制で各回20名(応募者多数の場合は抽選)
申込方法 官製往復はがきの「往信用裏面」に、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、年齢、希望日時を、「返信用表面」に郵便番号、住所、氏名を明記して下記までお申込下さい。はがき1通につき1名の申込みとなります。聴講無料。ただし当日の観覧料が必要です。
申込先 〒110-0003 台東区根岸2-10-4
台東区立書道博物館 「ギャラリートーク」係まで
締切 (1)平成26年8月13日(水) 必着
(2)、(3)平成26年9月10日(水) 必着
キッズセミナー「趙之謙ってどんな人?」
日時 平成26年8月10日(日)  11:00~
定員 事前申込制で各回20名(応募者多数の場合は抽選)
申込方法 官製往復はがきの「往信用裏面」に、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、年齢、希望日時を、「返信用表面」に郵便番号、住所、氏名を明記して下記までお申込下さい。はがき1通につき1名の申込みとなります。聴講無料。ただし当日の観覧料が必要です。
申込先 〒110-0003 台東区根岸2-10-4
台東区立書道博物館 キッズセミナー係
締切 平成26年8月3日(日) 必着
ワークショップ「趙之謙&北魏の書に挑戦! 」
日時 平成26年8月10日(日)、8月26日(火)、9月21日(日)いずれも開館時間中随時。
ただし、8月10日のみ、キッズセミナーの時間帯(11:00~12:00頃)は入れません。
場所 台東区立書道博物館 新館(中村不折記念館)2階 会議室
参加費 材料費として100円。他に当日の観覧料が必要です。

連携講演会「趙之謙の書画と北魏の書」
富田 淳(東京国立博物館)  鍋島稲子(台東区立書道博物館)
日時 平成26年9月14日(日) 13:30~15:00
会場 東京国立博物館 平成館大講堂
定員 380名(当日先着順)
事前申込不要。聴講無料。ただし当日の観覧料が必要です。

ギャラリートーク「趙之謙の書画と北魏の書」
富田 淳(東京国立博物館)
日時 平成26年8月26日(火) 14:00~
会場 東京国立博物館 東洋館8室
定員 事前申込不要。聴講無料。ただし当日の観覧料が必要です。

ファミリーワークショップ「 趙之謙&北魏の書に挑戦! 」(事前申込制)
日時 平成26年8月23日(土)
(1)10:00~11:30 (2)14:00~15:30
場所 東京国立博物館
対象 小学生とその保護者のペア
定員 事前申込制で各回15組30名(応募者多数の場合は抽選)
参加費 無料。ただし保護者は当日の観覧料が必要です。
申込方法 東京国立博物館ウェブサイト上のフォームでお申し込みください。
申込先 〒110-8712 台東区上野公園13-9
東京国立博物館教育普及室「趙之謙&北魏の書に挑戦!」係
締切 各回 平成26年8月5日(火) 必着

メニュー

閉じる