台東区立書道博物館企画展 |
![]() |
---|---|
リトライ!清朝書画コレクションの諸相 -中村不折の収集品から- |
|
令和3年4月1日(木) から令和3年6月13日(日) まで |
|
会期中、下記の日程で展示替えを行います。![]() ![]() |
|
今回で17回目となるリクエスト展は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催が中止となった東京国立博物館との連携企画を補うべく、書道博物館の中村不折コレクションでの復活開催とします。中国伝統の文化を受け継ぐ不折のコレクションをご堪能ください。 |
※5月18日(火)は「国際博物館の日です」。どなたでも無料で入れます。
中村不折記念館
【第1展示フロア- 1F】
作品名 | 作者等 | 時代 |
---|---|---|
史頌𣪘 | 西周・前8世紀 | |
鄭虢仲𣪘 | 東周・前8~前5世紀 | |
![]() |
戦国・前5~前4世紀 | |
![]() |
戦国・前5~前4世紀 | |
![]() |
李斯(?~前208) | 秦(前219) |
![]() |
李斯 | 秦(前219) |
![]() |
李斯 | 秦(前219) |
![]() |
秦(前221) | |
![]() |
新・天鳳3年(16) | |
![]() ―長垣本― |
後漢・延熹8年(165) | |
![]() |
北魏・景明年間(500~503) | |
![]() |
陶弘景(456~536) | 梁・天監13年(514) |
![]() |
隋・開皇17年(597) | |
![]() |
欧陽詢(557~641) | 唐・貞観6年(632) |
『西清古鑑』 | 乾隆帝(1711~1799)勅撰 | 清・乾隆14年(1749) |
『陶斎吉金録』 | 端方(1861~1911)輯 | 清・光緒34年(1908) |
『陶斎吉金続録』 | 端方 輯 | 清・宣統元年(1909) |
『陶斎蔵石記』 | 端方 撰 | 清・宣統元年(1909) |
端方旧蔵整本 張祖翼題箋 | 秦~北宋(前3~11世紀) | |
端方旧蔵整碑目録 | 中村不折(1866~1943) | 大正~昭和・20世紀 |
陶斎蔵石拓本目録 | 中村不折 | 大正・20世紀 |
![]() |
後漢・永平9年(66) | |
![]() |
後漢・永寿2年(156) | |
![]() |
後漢・建寧2年(169) | |
![]() |
後漢・中平3年(186) | |
![]() |
王羲之(303~361) | 原跡:東晋・永和9年(353) |
![]() |
王献之(344~388) | 原跡:東晋・4世紀 |
![]() |
東晋・義熙元年(405) | |
![]() |
智永(6~7世紀頃) | 原跡:隋・7世紀 |
![]() |
欧陽詢 | 唐・貞観6年(632) |
![]() |
唐太宗(598~649) | 唐・貞観20年(646) |
![]() |
褚遂良(596~658) | 唐・永徽3年(652)頃 |
![]() |
王羲之 | 唐・咸亨3年(672) |
![]() |
孫過庭(唐・7世紀) | 原跡:唐・垂拱3年(687) |
![]() |
賢首国師(643~712) | 唐・如意元年(692) |
![]() |
顔真卿(709~785) | 唐・広徳2年(764) |
![]() |
顔真卿 | 唐・大暦6年(771) |
![]() |
顔真卿 | 唐・大暦6年(771) |
![]() |
薛稷(649~713) | 唐・7~8世紀 |
![]() |
楊凝式(873~954) | 五代十国・乾祐元年(948) |
![]() |
潘師旦(北宋・11世紀頃)編 | 北宋・11世紀頃 |
庚子銷夏記 | 孫承沢(1593~1676)撰 | 清・順治17年(1660) |
『書苑』 | 法書会編 | 明治~大正 (1911~1920) |
![]() |
劉宋・元嘉26年 北涼・承平7年(449) |
|
【重要文化財】![]() |
北涼・承平15年(457) | |
【重要文化財】![]() |
北朝・5世紀 | |
【重要文化財】![]() |
北朝・5世紀 | |
![]() |
唐・天宝12年(753) | |
![]() |
唐・8世紀 | |
【重要文化財】![]() |
唐・8世紀頃 | |
芳名帳 | ポール・ペリオ (1878~1945) |
昭和10年(1935) |
![]() |
顔真卿 | 唐・建中元年(780) |
![]() |
王著(北宋・10世紀頃)編 | 北宋・淳化3年(992) |
![]() |
蔡襄(1012~1067) | 北宋・皇祐5年(1053) |
秋碧堂帖 | 梁清標(1620~1691) 編 | 清・17世紀 |
![]() |
高塞(1637~1670) | 清・17世紀 |
墨縁彙観 | 安岐(1685~1746?) | 清・16~17世紀 |
![]() |
乾隆帝 勅撰 | 清・乾隆19年(1754) |
三希堂帖 ―道光本― | 乾隆帝 勅撰 | 清・道光19年(1839) |
欽定重刻淳化閣帖 | 乾隆帝 勅撰 | 清・乾隆34年(1769) |
『江村銷夏録』(和刻本) | 高士奇(1645~1704)撰 濱田杏堂(1766~1815)校訂 |
江戸・寛政12年(1800) |
鄰蘇園帖 | 楊守敬(1839~1915)編 | 清・光緒18年(1892) |
石渠宝笈 (商務印書館 涵芬楼印行) |
乾隆帝 勅撰 | 中華民国・中華民国7年 (1918) |
【本 館(東京都指定史跡)】
【清朝書画コレクションの諸相 端方旧蔵品】
隆命石刻 | 端方旧蔵 | 前漢・前3~1世紀 | 第一展示室 |
高洛周七十人等造像碑 | 端方旧蔵 | 北魏・正始元年(504) | 第一展示室 |
呂憲墓表 | 端方旧蔵 | 後秦・弘始4年(402) | 第一展示室 |
鮑綦造塔記 | 端方旧蔵 | 北魏・太平真君3年(442) | 第三展示室 |
曠野将軍墓誌 | 端方旧蔵 | 北魏・正光6年(525) | 第三展示室 |
宋敬業等造宝塔頌 | 端方旧蔵 | 北斉・天保9年(558) | 第三展示室 |
王才及夫人毛氏墓誌 | 端方旧蔵 | 唐・麟徳元年(664) | 第三展示室 |
婦ひん卣 | 端方旧蔵 | 西周・前10世紀 | 第四展示室 |
小克鼎 | 端方旧蔵 | 西周・前9世紀 | 第四展示室 |
邢仁佞鐘 | 端方旧蔵 | 西周・前9~前8世紀 | 第四展示室 |
香炉 | 端方旧蔵 | 三国(魏)・青龍元年(233) | 第四展示室 |
書道博物館本館(第1・3・4・5展示室)では、玉器・陶器・瓦当・石碑・墓誌・仏像・甲骨文・青銅器・璽印など、日本・中国書法史上特に重要な紙本以外の金石類に見られる文字資料を常設展示しています。
関連グッズのごあんない
≪図録≫
『清朝書画コレクションの諸相
-高島槐安・中村不折収集品を中心に-』 1,200円
『生誕550年記念 文徴明とその時代』 1,100円
≪原寸複製≫
顔真卿「自書告身帖」 10,000円
王献之「地黄湯帖」 10,000円
≪拓本複製≫
「石鼓文-安国本-」 1,500円
李斯「泰山刻石-百六十五字本-」 1,500円
「開通褒斜道刻石」 1,500円
「張遷碑」 2,000円
「淳化閣帖-夾雪本-」(第七) 2,000円
≪その他≫
王羲之「集王聖教序」トートバッグ 1,500円
「文徴明」トートバッグ 1,500円