特別展 没後700年 趙孟頫ちょうもうふとその時代

東京国立博物館・台東区立書道博物館 連携企画
特別展 没後700年 趙孟頫ちょうもうふとその時代
―復古と伝承―
Commemorating the 700th Anniversary of His Death
Tradition and Revival Zhao Mengfu and His Times 趙孟頫とその時代
会期:令和4年1月4日(火)~2月27日(日)
*期間中、下記の日程で展示替えを行います。
前期:1月4日(火)~30日(日) 後期:2月1日(火)~27日(日)



2022年は、中国書画史に燦然さんぜんと輝く巨星、趙孟頫ちょうもうふ(あざな子昂すごう、1254~1322)の没後700年にあたります。
趙孟頫は、南宋なんそう時代の末期に、宋の太祖たいその11代目の子孫として呉興ごこう(浙江省せっこうしょう)に生まれましたが、26歳で故国の滅亡にいます。33歳でモンゴル人が統治するげん王朝に仕えて要職を歴任し、その名声は内外にとどろき、最晩年には従一品の高官に任ぜられました。しかし、宋の宗室でありながら元に仕えたために非難も受け、高位を授けられましたが閑職でした。趙孟頫は複雑な境遇と忸怩じくじたる想いから、全精力を翰墨かんぼくに注ぐことで、書画史に偉大な業績を打ち立て、漢民族の伝統文化の素晴らしさを世に知らしめました。
書画においては、王羲之おうぎしを主とする晋唐しんとうの書法と、唐宋の画法を規範として、復古ふっこ主義を唱導し、文人の新たな在り方を示しました。その作品は、元末げんまつの四大家や明清みんしん時代の諸家にも大きな影響を与え、日本でも早くから趙孟頫の書画が尊ばれてきました。趙孟頫の出現によって、書画の歴史は大きな変化を遂げたのです。
連携企画第19弾にあたる本展では、趙孟頫をはじめとする元時代の書画に焦点をあて、その魅力と後世における受容を紹介します。両館の展示を通して、趙孟頫の世界をお楽しみください。



現在、展示作品解説(ギャラリートーク)、ワークショップ(要材料費)、キッズセミナー(要材料費)につきましては、すべて事前申込制となっております。日時や人数等を調整の上、実施を決定いたします。くわしくはお電話でお問合せください。
*申込書はこちら


※会期・開館日・開館時間・展示作品・展示期間、関連イベント等については、今後の諸事情により変更する場合があります。ご来館前にご確認をお願いいたします。



メニュー

閉じる