東京国立博物館・台東区立書道博物館 連携企画20周年 |
||
---|---|---|
王羲之と蘭亭序 | ||
![]() |
令和5年1月31日(火)~令和5年4月23日(日) 期間中、下記の日程で展示替えを行います。 |
![]() |
前期 :令和5年1月31日(火)~3月12日(日)後期 :令和5年3月14日(火)~4月23日(日) |
||
魏晋時代は書が芸術として自覚され、多くの能書が輩出しました。なかでも東晋時代に活躍した王羲之(303~361)は、その最晩年に伝統の束縛から離れ、普遍的な美しさを備えた先進的な書法を獲得し、後に書聖と崇められています。 永和9年(353)3月3日、王羲之は会稽山陰(浙江省紹興市)の蘭亭に名士を招いて流觴曲水の雅宴を催し、宴で詠まれた詩集の序文を揮毫しました。これが世に名高い「蘭亭序」です。人生への深い洞察を吐露した蘭亭序は、詩酒に興じた序文の草稿でしたが、王羲之も認める最高傑作となりました。 王羲之の書をこよなく愛した唐太宗は、苦心惨憺の末に入手した蘭亭序を、崩御に際して副葬させました。そのため蘭亭序の真跡は現存しませんが、太宗が作らせた模本や拓本によって、王羲之の書法は後世に受け継がれました。 このたび20周年を迎える連携企画では、原点に回帰し、改めて王羲之と蘭亭序に焦点を当てます。両館の展示を通して、王羲之書法や蘭亭文化のひろがりなど、文人たちの憧れの世界を存分にご堪能ください。 展示のごあんない(中村不折記念館)![]()
展示一覧はこちらからダウンロードできます。 |