館の中央に位置する庭は、五典の池と呼ばれています。
アトリエと住居に四方を囲まれ、南北約10メートル、東西約14メートルの敷地のほとんどが豊かな水で満たされています。
朝倉の考案をもとに造園家 西川佐太郎が完成させました。
アトリエと住居に四方を囲まれ、南北約10メートル、東西約14メートルの敷地のほとんどが豊かな水で満たされています。
朝倉の考案をもとに造園家 西川佐太郎が完成させました。
朝倉が熟慮を重ねて配した巨石と樹木が濃密な空間を作り出しています。
朝倉の弟子で、かつて財団法人 朝倉彫塑館の事務局長をつとめた山田政義氏によると、
朝倉の弟子で、かつて財団法人 朝倉彫塑館の事務局長をつとめた山田政義氏によると、
朝倉はこの庭を自己反省の場として設計し、五つの巨石は五常を造形化したといいます。
仁も過ぎれば弱じゃくとなる
義も過ぎれば頑かたくなとなる
礼も過ぎれば諂へつらいとなる
智も過ぎれば詐いつわりとなる
信も過ぎれば損そんとなる
義も過ぎれば頑かたくなとなる
礼も過ぎれば諂へつらいとなる
智も過ぎれば詐いつわりとなる
信も過ぎれば損そんとなる
石についてはこちら
庭にはウメやシャリンバイ、ムクゲなど白い花を咲かせる木が植えられています。 それについて山田氏は朝倉の美学として次のように伝えています。
生涯純粋さを持ち続けたいとねがった朝倉が、白い花を純粋の花と捉えたためです。 その中に一本だけ赤い花を咲かせるサルスベリが植えられているのは、 完璧を避けたからなのです。
朝倉はこの池の清らかな水を眺めて精神を浄化し、さらなる創作活動に励みました。 五典の池は、朝倉哲学を最も顕著に表現している場所なのです。


2025年8月
Sun日曜日 | Mon月曜日 | Tue火曜日 | Wed水曜日 | Thu木曜日 | Fri金曜日 | Sat土曜日 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
282025年7月28日
|
|
|
312025年7月31日
|
|
|
|
42025年8月4日
|
|
|
72025年8月7日
|
|
|
|
|
122025年8月12日
|
|
142025年8月14日
|
|
|
|
182025年8月18日
|
|
|
212025年8月21日
|
|
|
|
252025年8月25日
|
|
|
282025年8月28日
|
|
|
|
12025年9月1日
|
|
|
42025年9月4日
|
|
|
【4月の休館日】
3、7、10、14、17、21、24、28日
【5月の休館日】
1、7、8、12、15、19、22、26、29日
※ご来館の際には最新情報をご確認ください
【ご入館の前に】
※ 悪天候などの諸事情により、屋上庭園を閉鎖する場合がございます
※ はきものを脱いで入館する施設です。漆塗りの床や畳廊下がございますので、靴下(裏面にゴム材のついていないもの)の着用をお願いしております。
※バリアフリーに対応しておりませんので、足もとには十分をお気を付けください
詳細はこちら
以上、ご了承の上ご入館くださいますようお願い申し上げます