「彫塑 」ってなんだろう?

朝倉彫塑館
の「彫塑 」ってあまり聞いたことがない言葉だよね。
「彫刻」は木や石をけずって彫っていく方法。
「塑造」は心棒に粘土をつけていく方法。
あわせて「彫塑」という言葉がうまれたんだ。
今は広い意味で「彫刻」ということが多いよ。
朝倉文夫 ってどんな人?

朝倉文夫(1883-1964)
朝倉文夫は明治から昭和にかけて活躍した芸術(彫刻)家だよ。 東京美術学校(今の東京藝術大学だよ)で本格的に勉強したあと、いろいろな展覧会に作品を出してたくさん賞をもらったよ。 81歳で亡くなるまで名作を次々に生み出したんだ。
どんな作品があるの?
とてもたくさんの作品を作ったよ。 ポーズをとった人や、政治家や会社の社長や芸術家などの有名人、動物の作品もたくさんあるよ。 とくに猫は多い時で10匹以上も飼っていたんだって。 だから猫の作品がとても多いんだよ。
-
《たま(好日)》1930(昭和5)年
-
《墓守》1910(明治43)年
建物を探検しよう!
建物はアトリエ(作品をつくるところ)と住居(住むところ)にわかれているよ。 アトリエは天井までの高さが8メートルもあるんだ。作品を上下に動かすピットもあるから見つけてね。でもあぶないから中に入っちゃぁだめだよ。 住居は朝倉がいつも生活していたところなんだ。 まんなかの池にはたくさんの鯉が泳いでいるよ。 お客さんをお招きする「朝陽の間」は、ながめもいいし、とてもきれいなお部屋だよ。スカイツリーも見えるよ。

アトリエ

天王寺玄関
利用案内(りようあんない)
入館料 |
小、中、高校生 250円(150円) 一般 500円(300円) ※( )内は、20人以上の団体 |
---|---|
開館時間 | 午前9時30分から午後4時30分まで(入館は午後4時まで) |
休館日 |
月曜日、木曜日(祝休日と重なる場合は翌平日) 12月29日~1月3日 特別整理期間等 |
所在地 | 〒110-0001 台東区谷中7丁目18番10号 電話03-3821-4549 |
地図 |
![]() |
交通 |
JR、京成、日暮里・舎人ライナー北改札を出て西口徒歩5分 東西めぐりん「谷中霊園入口」下車徒歩5分 |